こんにちは。カヌー部です。
先日、練習後に高梁川の河川清掃を部員で力を合わせて行いました。
河川の増水で泥が溜まり、乗艇場所の足場が悪くなっていました。
来週小学生と中学生を対象にカヌー体験を実施します。
今週から気温が下がり、心配ですが、少しでもカヌーを楽しんでもらえる環境づくりをしてお出迎えしたいと思います!
投稿者「kurako100」のアーカイブ
SDGs出前授業 E2AB 保健
10月18日(月)6時間目にSDGsネットワーク岡山さんの出前授業を開催しました。
10月から2年生の保健では、環境問題をテーマとして学習を始めています。
その導入として、公益財団法人水島地域環境再生財団法人の塩飽敏史先生を講師としてお招きし、「過去 現在 未来をつなぎ、住み続けたいまちづくりを実現する〜大気汚染を中心とした水島の公害から学ぶこと〜」のご講演をいただきました。
最初にSDGsについて基本理念の構造から教えていただきました。経済、社会の基盤が環境であること。安心して暮らしていけるベースがあっての社会や経済が成り立つと聞き、いまのコロナ禍の状況を知る私たちが目の当たりにしている問題でもあると感じました。
また、水島公害がなぜ起きたか、地理的条件や岡山県の農業県から工業県への移り変わりの歴史など今の高校生にもわかりやすく説明していただきました。
講演の中で塩飽先生がこの変化を知ってほしい!と強くお話されたことがあります。それは会社、大学、商店街、NPOなどさまざまな立場の人が集い、これからの未来を考えて行こうと協議会が発足するなど大きな変化が近年でてきているとのことです。
SDGsの「誰一人取り残さない」という考えを1人でも多くの人が理解し、いまの自分さえよかったら良いという考えではなく、将来の世代=未来の社会へつなげていってほしいというお話が1番印象深く心に残りました。
電気科2年生の保健の授業では、次週から環境問題に取り組んでいる大学や企業の取り組みについて調べ、今後自分たちがSDGsにどのように取り組んでいけるか考えていきたいと思っています。
スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況9
今までできていなかった、配線の整理整頓、糖化槽を監視するカメラ(静止画像)の設置を行いました。
1.制御装置に関する作業
(1)作業の様子
- カメラ用電源の取り付け
- 配線の整理
- 校舎側の電源オン〜OK!
- 制御装置の主電源オン〜OK!
- 緊張の瞬間!制御装置の電源オン
- やった!無事に動作
(2)記録用ソフトウエアの改良
記録したデータを画面に表示するときに、見るたびにボタンをクリックする必要がありましたので、その操作を不要にするように改良しました。
- 直す場所を探す
- 直す場所(イベントトリガ)を発見!
2.記録用ソフトウエアの機能の紹介
24時間以上の連続運転をするので、夜間でも校外から装置の状態を監視できるように、パソコンまたはスマホを使って、LINEやホームページから状態を確認することができます。
また、来年度以降に購入する一人一段端末(Chromebook)に対応するようにGoogle社のクラウドに記録をしています。
- Chromebookで状態を確認
- 状態をホームページで確認
- LINEで状態を問い合わせ
- グラフで状態を確認
3.使用したカメラについて
当初の予定では、装置を新しく製作する予定でしたが、以前、電気科で製作した装置が休眠していたので、SDG’sの観点から、それをを再利用することにしました。
その装置は、令和元年度第60回全国電子工業教育研究会・岡山大会、生徒研究発表の部・優秀賞「LEDによる水耕栽培」〜5年間のまとめ6年目の挑戦〜で使用していた制御装置です。
- カメラ面
- 基板面
- 装置の背面に設置
- AC100Vコンセントあり
こちらのカメラはTwitterの検索から、「糖化槽モニター」を検索していただきますと、監視状態を見ることが出来ます。
4.おわりに
今まで、色々な企業の方のアドバイスや、先生方のご協力をいただきまして、一応の一段落を迎えることが出来ました。心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
今後、校内での活動報告がありますので、発表練習をしていきたいと思います。最後まで頑張りますので応援よろしくお願いします。
秋のオープスクール🍂(部活動体験/見学)・学校説明会🏫を開催しました。
10月16日(土)9:30〜 秋のオープスクール、学校説明会を開催しました。
学校説明会は6月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、10月の開催となりました。日程変更にも関わりませず、多くの保護者の皆様の参加をいただきました。
また、オープスクール2日目、部活動体験/見学にも多くの中学生の皆様にご参加いただきありがとうございました。ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、進路選択の参考になりましたでしょうか?なにかご不明点や質問がありましたら学校の方へお尋ね下さい。TEAM倉工は皆さんを待っています。
- 学校説明会
- 機械科
- 電子機械科
- 電気科
- 工業化学科
- テキスタイル工学科
- 部活動体験(グランド)
- 部活動体験(硬式テニス)
資格検定NEWS 9号発刊
工業化学科1年生の危険物補習
今年度もまた危険物試験の時期がやってきました。
昨年度に比べると授業で取り組める時間は少なくなり、補習の体制も十分とは言えませんが、自主的に放課後の時間を中心に取り組んでくれています。来週からは中間考査も始まるので時間的にもより一層厳しくなりますが、最後の最後まで頑張ってもらいたいと思います。
発酵から濃縮へ
先週から発酵させていた糖化反応溶液を、ろ過して蒸留することで濃度を上げる作業を試みました。しかし、先月ろ過装置の洗浄中に加圧部分のパッキンを紛失していたため残渣の分離のために自然ろ過をしましたが、授業時間の中で作業が終わりませんでした。ろ過装置はそのままにしているので、明日改めて蒸留による濃縮に挑戦しようと思います。
また、来月の全校発表会に向けて発表者全員で分担しながらプレゼンテーション資料も制作しています。
工業化学科3年 本日の実習風景
- 還流操作
- 流動装置の調整
- 流量の計測
- ガス溶接作業①
- ガス溶接作業②
- ペーパーウエイトの研磨
- FRP樹脂の調整
- 過マンガン酸カリウムの希釈
- 計算中
- HPLCによる分析
- 吸光光度計による測定
- 精留塔の圧力調整
22年ぶり11度目の優勝 6年ぶり22度目の中国大会出場
令和3年度秋季中国地区高等学校野球大会岡山県予選が、9月25日(土)から10月10日(日)まで倉敷マスカットスタジアムで開催されました。
2回戦 9月25日(土)
倉敷工業 430 103 0 │11
おかやま山陽 000 002 0 │ 2 7回コールドゲーム
(倉)高山-宮田
2塁打:日向2・藤井・松嶋・福島・若林
準々決勝 10月2日(土)
倉敷工業 300 000 200 │ 5
玉野光南 000 010 000 │ 1
(倉)高山-宮田
2塁打:若林
準決勝 10月9日(土)
倉敷工業 000 140 001 │ 6
岡山東商業 110 200 000 │ 4
(倉)高山-宮田
2塁打:増田 ・花房 3塁打:日向
決勝戦 10月10日(日)
倉敷工業 001 020 000 │ 3
岡山学芸館 000 000 000 │ 0
(倉)近藤-宮田
倉敷工業は決勝戦で岡山学芸館高校に3対0で勝利し、22年ぶり11回目の優勝を果たしました。
10月22日(金)から開幕の秋季中国地区高等学校野球大会(山口県)に6年ぶり22度目の出場を果たしました。
人類が初めて遭遇した未知の新型コロナウイルスの影響で、多くのスポーツ大会が中止に追い込まれた中、野球をさせていただける喜びを感じながら全力でプレーしました。
コロナ禍での開催となりましたが、関係者の皆さん本当にありがとうございました。
中国大会も部員85名全員で力を合わせて、今できる精一杯の努力をしたいと思います。
硬式野球部 主将 テキスタイル工学科2年 福島 貫太
電子機械科 資格取得へ向けて勉強中
電子機械科では第2種電気工事士の資格取得へ向けて勉強しています。
10月24日(日)に筆記試験があります。
まだ、学習していない専門的な問題が多く苦戦の連続ですが、仲間と一緒に全集中で合格へ向けて頑張っています。
電子機械科 課題研究
電子機械科3年生の課題研究の授業風景です。
今回は、クリスマスイルミネーションの制作班の紹介です。
イルミネーション制作班では11月下旬からの点灯を目指し、3つの班に分けて独創性一杯の新作を思考錯誤しながら制作しています。 あと1ヶ月、なんとか間に合わせようと必死に頑張っています。
倉工に美しいイルミネーションが輝くのをお楽しみにしていてください!
電気科課題研究ロボコン班活動報告(18)
今回は、今までに製作した各パーツを、全て合わせる組み立て作業を行いました。2学期に入ってロボットのバランスを取るために行った改良もうまく出来ているようです。
- ボールを載せる部分の組立
- ハンドを付ける部分の組立
- ベルトの長さ調整
- ハンドの上下機構の組立
- 全体的な組立
- 高さの点検
ただし、規定の高さ60cmを3cmオーバーしていたので、次回は高さ調整をする予定です。
来週は中間考査なので、勉強頑張ります。!
電気科のとある”いちにち”
今回のテーマは「秋オープンスクール 3年生の諸君が頑張ってくれました!!」です。
10月9日(土)オープンスクールが実施され、たくさんの中学生が来てくれました。電気科は課題研究の授業を見学してもらいました。11テーマのうちの以下の7テーマの生徒諸君が頑張りました。
〇電動カーの製作
〇LEDイルミネーションパネルの製作
〇全国ロボコンむけロボットの製作
〇電気工事の技術を極める
〇スマートハウスの製作
〇大型ディジタル時計の製作
〇マイコンカーの製作
中学生の諸君も熱心に見学をしてくれて、担当した生徒諸君も張り切って説明をしていました。
生徒諸君に感想を聞くと「3年前の中学生の自分を思い出した」「最初はすごく緊張したが、慣れてくるとしっかりアピールできました」「倉工電気科は良いところなのでぜひ受験してほしい」などが返ってきました。
このほかにも、案内係の役割を担当した3年生もたくさんおり、電気科3年生のパワーを見ることができた1日でした。
- 電気工事です!!
- 電動カーです!!
- LEDの説明中です!
- 電光掲示板の実演中
- 走れマイコンカー
- スマートハウスです!
- ロボット・・動け!
令和3年度 秋のオープスクール🍁
10月9日(土)9:30~ 秋のオープスクールを開催しました。
中学生・保護者を合わせ400名を超える参加をいただきました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。倉工はいかがでしたか?TEAM倉工はみなさんを待っています\(^o^)/
- 体育館での説明
- 教室での説明
- 電気科の見学
- 電子機械科コンピューター実習
- 挨拶
- ロボットの動きを実演
- ロボコンについての説明
- ロボット操作体験
- 実演の見学
- 製作中のロボットの説明
- NC工作機械実習
- テキスタイル工学科
- 溶接実習
- ロボットアームの実習
- ゼロハンカーデモ走行
- 機械科 旋盤実習
- テキスタイル工学科
- テキスタイル工学科
- 電気科
- ロボットデモ走行
- 車椅子整備 機械科
- ゼロハンカー
- 工業化学科 実験の準備
- 実験の説明
- 工業化学科の説明
電気科課題研究ロボコン班活動報告(17)
10月9日(土)いよいよ、オープンスクール当日になりました。朝から、中学生をお迎えすることができるように、実習室の模様替えを行い、簡単にリハーサルを行いました。
1.準備とリハーサル
- 実演の確認
- プレゼンテーションの練習
- 中学生を案内する練習
- スライドの確認
2.ロボコン班のオープンスクールの様子
- 挨拶
- ロボコンについての説明
- ロボットの動きを実演
- 実演の見学
- ロボット操作体験
- 製作中のロボットの説明
3.ロボット実演動画(Youtubeへlinkします)
最初に説明させてもらった班では、初めての体験だったため、うまく説明できませんでしたが、2回目3回目と説明していくうちに、大きな声も出せるようになり、説明がすこしは上手になったと思います。
ロボット製作は、3Dプリンター、金属加工、電子回路組み立て、コンピュータ制御、プログラミングなどの多くの知識を学ぶことが出来ます。
倉工電気科では、このロボコン班のように、教室で座った勉強だけではなく、実際にものを製作しながら、幅広く知識を深めることができます。
来年は、ぜひ一緒に勉強をしていきましょう。
糖化反応から発酵へ
先週開始した糖化反応については10月1日時点では原料もほとんど溶解していて順調に糖度も上昇していましたが、10月4日の時点で多くの原料が溶け残り始め、5日には追加で原料が入れられないほどの溶け残りになっていました。そのため、一旦残渣を取り出し、改めて原料を追加投入しましたが、原料を入れるカゴのネジが緩んでいて脱落してしまったため、ほとんど糖化反応が進んでいませんでした。さらに温度調整にも問題が発生し、記録を見る限り6日の夜中に温度異常で装置が止まっていました。
ようやく本格的な実験が出来ると思っていただけに、これだけのトラブルが発生してしまうと予備実験通りの結果とはなりませんでしたが、予定通りに理大に株分けしていただいた酵母菌を利用して発酵に入りました。どの程度のアルコールが回収できるか分かりませんが、来週以降の結果に期待したいと思います。
ただ、分析練習のために使用した本校のガスクロマトグラフ装置が故障してしまったので、今後成分分析が課題になりそうです。
また、解繊装置の修理が終わり、修理時に刃の部分に改良を加えていただいた結果、1時間当たりの解繊量が多い時に310gも取れるようになりました。平均すると200g/hとこれまでの2倍の処理量になり、解繊効率が上がったので良かったです。
第73回 倉工祭 体育の部
10月1日(金)天気にも恵まれて、倉工祭体育の部が開催されました。
今年度は、全校アンケートで応募のあった「ボールを落とすな」と倉工伝統の「クラス対抗全員リレー」の2種目を実施しました。コロナ禍ということもあり、教室で映像を見て応援したりするなど、いつもと違う様式の開催となりましたが、どちらの競技も白熱したレースが繰り広げられました。
今年度の倉工祭のテーマは「倉工五輪〜感謝〜」
これからは、文化の部の準備が始まります。
(なお、文化の部につきましても、校内のみの開催とさせていただきます。ご理解、ご協力をお願いいたします。)
電気科課題研究ロボコン班活動報告(16)
今回は、ロボット製作と、10月9日(土)に行われるオープンスクールの準備を行いました。
課題研究はいつも8人で活動していますが、当日は、オープンスクールの運営を手伝う生徒もいるため、4人で活動する必要があります。少ない人数でも当日の課題研究ができるように、気を配りました。
1.ロボット製作
今回は見事成功しました。
2.オープンスクール準備
基本的に普段の活動を見てもらうのですが、その内容がよく分かるように、説明スライドやロボットの体験スペースを準備しました。
- スライドの準備
- 机の配置換え
- 全国大会に出場したロボットの試走
- 当日の練習
当日は、一生懸命頑張ります。質問なども受け付けていますので、よろしくおねがいします。
第22回岡山県高等学校カヌー新人大会
9月の緊急事態宣言期間中から10月3日に延期された第22回岡山県高等学校カヌー新人大会が晴天の中開催されました。
今大会は、コロナ禍の対策として昨年度同様にシングル種目のみ500mと200mの2競技行いました。
今大会では、5月の県総体ではゴールすることが精一杯だった1年生の素晴らしい成長を感じました。
倉工カヌー部は全員が高校からカヌーを始めました。インターハイで勝つために2年半という短い時間の中でコツコツと地道にどれだけ頑張れるかです。カヌーは、練習しただけ強くなれます!
10月22日から23日、鳥取県湯梨浜町 東郷池カヌー競技場で行われる中国大会に向けて頑張ります!応援よろしくお願いします!
《試合の結果》
500mの部
男子カヤック
第2位 佐々木秀也(M2)
第3位 築波文登(C1)
男子カナディアン
第1位 田中凌太(M2)
第2位 田井芳季(M2)
第3位 楠戸端月(D1)
200mの部
男子カヤック
第3位 佐々木秀也(M2)
男子カナディアン
第1位 田中凌太(M2)
第2位 田井芳季(M2)
第3位 楠戸端月(D1)
大会運営に来てくれたカヌー部OBとの記念撮影(撮影のため、マスクは外しています)
10月24日(日)本校は危険物取扱者試験の会場になります。
受験者の皆さんが気持ちよく、集中して試験に取り組めるように、HR教室の整理整頓をしておきましょう。
10月24日(日)午前8時〜午後1時
岡山県危険物取扱者試験
ポスターを参照下さい。
10月24日(日)危険物取扱者試験mini















































































































































































































































