今年度も、淵本重工業株式会社様より本校図書室へ書籍をご寄贈いただきました。毎年の倉工生への多大なご支援、心より御礼申し上げます。厳選された書籍が揃い、読書や探究活動の充実が一層期待されます。寄贈図書のコーナーを設けていますので生徒の皆さん、ぜひ閲覧や貸出等で利用してくださいね。
- 寄贈コーナーができています
- 10冊読んだら景品がもらえる
倉工図書室の名物「10冊貸出でガチャガチャ1回」を体験していただきました。
生徒の皆さん、暑い夏はエアコンの効いた図書室で読書もよいですよー。
今年度も、淵本重工業株式会社様より本校図書室へ書籍をご寄贈いただきました。毎年の倉工生への多大なご支援、心より御礼申し上げます。厳選された書籍が揃い、読書や探究活動の充実が一層期待されます。寄贈図書のコーナーを設けていますので生徒の皆さん、ぜひ閲覧や貸出等で利用してくださいね。
倉工図書室の名物「10冊貸出でガチャガチャ1回」を体験していただきました。
生徒の皆さん、暑い夏はエアコンの効いた図書室で読書もよいですよー。
昨年に引き続き、
淵本重工業株式会社様から
たくさんの書籍を寄贈していただきました。
日本の技術、資源・環境、災害・防災、観光
など探求学習の助けになる内容となっています。
『知は力なり』という言葉があります。
言葉の解釈の一つは、
本を読めば知識が増える
↓
本を読めば誰かに話したくなる
↓
人と話すことで出会いがあり、視野が広がる
↓
いろいろな問題や壁を乗り越え、社会をより良くする力が身につく
だったと思います。
とても見やすく読みやすい本が多く、楽しく学べそうです。
『知は万代の財』という言葉もあります。
倉工は地域の企業、たくさんの卒業生にサポートされながら
知識と知恵を積み重ねている学校だなぁ、と改めて感謝!です。
6/4(火)PM 令和6年度の芸術鑑賞会が開催されました。
会場は、倉工から歩いて15分ほどの倉敷市民会館。
鑑賞したのは、ベストセラー「夢をかなえるゾウ」を原作にした、
漠然とした将来への不安を抱える高校生と神様・ガネーシャの
抱腹絶倒の物語。
約1000人の倉工生、教員とともに多くの保護者も観劇していただきました。
高校生年代にマッチした物語で、保護者の方からもとても良い芸術鑑賞だった
との感想をいただきました。夢を叶えるためにも、どんなときも「運がいい」を
合言葉に困難があっても前向きに乗り越えながら高校生活を充実させていきましょう。
倉工祭文化の部での図書委員会による展示「部活×おすすめ本」のご紹介をします。
図書館202311_図書委員会倉工祭
5月30日(火)淵本重工業株式会社様から図書館に本を寄贈していただきました。
日頃から図書館の充実に努めていますが、この様な支援はたいへん助かります。ありがとうございました。専門書や進路に関係する本が増えましたので、生徒の皆さんも是非図書館に来てくださいね。
3年生にとっては最後となる、後期図書委員会が行われました。
3年生図書委員による黒板アート作品をご紹介します。
2学期に図書館で行われた授業の様子をご紹介します。
図書館202212_授業
2学期の図書委員の活動をご紹介します。きれいな図書館のために、日々がんばっています。
図書館202212_図書委員会
電子機械科3年生が1学期より取り組んだ、オリジナルの図書館用書架(本棚)が完成し、図書館に届けられました。本当にありがとうございました!
11月1日(火) 倉敷市民会館で芸術鑑賞会を午前午後の2回公演として行いました。
2019年6月関西芸術座による演劇『遥かなる甲子園』以来、3年ぶりの開催でした。コロナ禍、中止と延期を繰り返してきました。何とか開催できて本当に良かったです。PPPの方々からも『君ら、控えめに言って最高よ』と言われるくらい盛り上がりました。図書課 高坂
PPP
こんにちは!
本日は、テキスタイル工学科2年生の活動を紹介します。
テキスタイル工学科の2年生がGW中の課題として「繊維業界のSDGsレポート」に取り組みました。
各々がSDGsに関する繊維業界の商品について調べたり観察したりして、1枚の紙にまとめました。
写真は、現在レポートを図書室前に展示している様子です。
1人1人よく調べられているので見応えあります。
T2のみんな、よく頑張りました。
図書館活動の紹介です。
↓
図書館だより11
2学期の図書館でのできごとをお知らせします。
<図書館での授業>
10月の1年生「倉工タイム(総合的な探究の時間)」では、探究活動に必要となるメディア・リテラシーについて理解を深めるため、図書館を使って調べるクイズを行いました。本とインターネットそれぞれの利点や、ウソ情報にだまされないように気をつけることなどを学習しました。写真は「保健」「地理」の授業での調べ学習の様子です。
<倉工祭 文化の部>
図書委員会では「GAME cafe 栞」を行いました。図書館で自由に本を読んだり、カードゲームをしたり、ホットドリンクを飲んだりできる楽しい空間です。ほかにも、しおりづくりコーナーや全校生徒アンケートによる倉工人気ランキングと関連本の展示、ストローを使ったモビールでの会場の装飾など盛りだくさんな内容でした。
<図書委員会交流会at水工>
各校の図書委員が集まって委員会活動の情報や本の話などで交流するイベントに、本校図書委員5名も参加しました。今回は各自のおすすめの本を持ち寄って「とびだすPOP」づくりも行いました。会場の水島工業高校の図書館も見学して有意義な時間となりました。
今年度も倉工図書館は元気に活動中です。課題研究やその他の授業での図書館利用も始まり、例年に比べて新入生も多く訪れているようです。
春休み中には、図書委員有志による図書館の清掃と、4月に行う新入生向け部活動紹介の時間で、図書委員会で一緒に活動する「図書館サポーター」を募集するためのPR動画の撮影などを行いました。
4/17~19にかけて1年生各クラス1時間ずつ、図書館オリエンテーションを実施しました。まず前半に、図書館のキャッチフレーズ「つくる力(ちから)は考える力から、考える力は読む力から。」に込めた、読書を通じて自身の能力を伸ばしてもらいたいという願いについて話し、貸出・返却方法、守ってもらいたいマナーなどを説明しました。後半はこれから取り組んでいく「3年間10冊読書」記録用の読書ノートを手作りし、自由に読みたい本を探しました。生徒のみなさんが3年間の学校生活で本に親しみ、図書館を有効活用してくれることを期待しています。
4/24に各クラスで選出された図書委員24名と図書館サポーター7名が図書館に集まり、第1回目の図書委員会を開催しました。議題は今年度の役員や目標決定、係分担、80周年記念芸術鑑賞行事の準備などです。目標を考える際の話し合いでは、各学年からいろいろな意見が出ました。これからの1年間、図書委員会では、倉工図書館を盛り上げることを目標に、図書館だよりなどの広報、倉工祭他の行事活動、日々のカウンター当番や清掃などの仕事を協力して積極的に行いたいと思います。
4/20~24にかけて1年生各クラス1時間ずつ、図書館オリエンテーションを実施しました。
まず前半は、今年度のキャッチフレーズ「つくる力(ちから)は考える力から、考える力は読む力から。」に込めた、読書を通じて自身の能力を伸ばしてもらいたいという願いについて話し、本の探し方、貸出・返却方法、県立図書館から取り寄せができること、守ってもらいたいマナーなどを説明しました。
後半は本探し演習として、「ものづくり」「資格取得」「部活動」「国語・読書」から2つのテーマを選び、関連する本を探してシートに記録をしました。生徒のみなさんが3年間の学校生活で本に親しみ、図書館を有効活用してくれることを期待しています。