生徒会執行部です。
今年の春から続けている「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ第3弾が完成しました!今回は、昇降口に倉工祭文化の部のテーマ「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)〜最高の仲間と咲き誇れ〜」、正門横に「雲外蒼天(うんがいそうてん)」の文字を飾っています。書道部の皆さん、今回もありがとうございました。
台風の困難を乗り越えた後に広がる、秋晴れの空にぴったりな、爽やかな作品ですので、通りかかった折にはぜひ足を止めて見てみてください。
月別アーカイブ: 2022年9月
工業化学科2年生 実習(物理計測実習など)
9月15日(木)工業化学科2年生の実習の4回目が行われました。
工業化学科の2年生では、1週間で30時間ある時間割の中で、月曜日の3時間と木曜日の3時間の計6時間で実験実習を行っています。1年生の時は工業技術基礎という科目で1週間に3時間しかなかった実験実習も2年生になり、2倍の時間を費やし、より深い学習に取り組んでいます。ある班では、月曜日に行った実験実習のまとめを本日行っています。実験で得られた値を用い、正確にグラフを作図しながら、溶液の凝固点降下度の測定をし、担当教員とともに結果の考察をしています。様々な物性を通し実体験から理解につなげてもらいたいと思います。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
ウエイトリフティング部 岡山県高等学校選手権大会
2022年9月10日(土)・11日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
~大会結果報告~
男子67kg級 第1位 田中 悠登 (電気科3年)
男子73kg級 記録なし 原田 空 (電気科1年)
男子81kg級 第5位 大﨑 翔太 (電子機械科2年)
今大会は、前回の1年生大会でデビューした1年生から3年生までの多くの選手が出場できる大会です。倉工ウエイトリフティング部は、各々の目標に挑戦する大会と位置づけ大会に臨みました。今後につながる良い大会となりました。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2022年10月30日(日)
倉敷市民スポーツフェスティバルウエイトリフティング競技の予定です。
C2保健 持続可能な社会に向けてわたしたちができること
9月13日(火)2時間目にSDGsネットワークおかやま出前授業で環境カウンセラーの中平徹也先生をお招きしてご講演をいただきました。
昨今、SDGsという言葉をよく耳にするが、「なぜこの取組が必要なのか?」を一番のテーマとしてお話をいただきました。
とてもわかりやすく、現在の地球がかかえる問題をお話していただきました。昭和の時代から約60年ほどの間に人間の生活はとてつもなく豊かに便利になったが、このまま何も考えずに便利を追求していくと地球はどうなっていくのだろう。生徒たちは今まで考えたことがなかったことに気付かされたようです。
海も川も今は汚泥が底に溜まっている。この現状を知ってほしいととても情熱のあるお話でした。
生徒の感想から
「人間が川などに捨てたプラスチックごみが分解されないまま海や川に流れ、浮いているゴミを海鳥が大量に食べてしまい、その死骸のお腹にたくさんのプラスチックが残っている写真をみて、何も考えずにポイ捨てしている人たちの行動によって海が汚れ、生物が死んでいるということを知ってほしいと思いました。
「いまの人間社会の生活は地球2個分のエネルギーが必要。でも地球は1個しかない。すべての生活をしているうえで、そんなことは1ミリも考えていませんでした。」
「自分たちがやる!って言われたことが印象に残りました。地球の現状を知り、深刻なことがわかったので、何ができるか考えてできることをしていきたいと思います。」
「なんとかなるだろうとおもってはいけない。」
保健の授業では、今後環境問題について、探究学習で深めていきたいと思います。
なお、今回の授業を倉敷ケーブルテレビさんと山陽新聞さんが取材に来てくださいました。倉敷ケーブルテレビは9月13日(火)17時のニュースで放送されるようです。その後も放送されることがあると思いますので、ご覧いただければと思います。
工業化学科1年 工業技術基礎2学期実習始まる
9月13日(火)工業化学科1年 工業技術基礎2学期、実習始まりました。使用する工具の説明を受けたり、使用する器具の洗浄やスケッチを行ったり、実習内容の説明を担当の先生から受けているところです。基礎から学んでいます。安全第一で取り組んでいます。実習の最後に清掃もしています。
工業化学科2年生 実習(バイオ実習など)
9月12日(月)工業化学科2年生の実習の3回目が行われました。
前回と同様にまだまだ残暑がつらいですが、部活動で鍛えられている倉工生は、本日も一生懸命に取り組んでいます。ある班では、バイオ実習が行われています。前回の実習において、アルギン酸ナトリウムで固定化したパン酵母を用い、糖液をアルコール発酵しました。本日は、その溶液の状態を観察・考察しています。また、空中落下細菌の培養結果の観察も行っています。微生物の力の魅力に気づけたでしょうか。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
工業化学科2年生 実習 2学期スタート
9月5日(月)工業化学科2年生の実習がスタートしました。
2学期初めの実習であり、前回の内容も終了し、今回から各班新しい内容での実習がスタートしました。まだまだ残暑もつらく額に汗しながら一生懸命に取り組んでいます。粉体に砕いたセメントに酸を加え溶解させているところです。セメント中の酸化ケイ素の量を分析する実習を行っています。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
岡山県技能検定に向けて、実技試験参考資料の紹介
厚生労働省より「技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル」が刊行されています。
誰でも見ることができます。
普通旋盤3級や機械検査級3級などの参考資料があります。是非活用しましょう。
技能検定人材育成マニュアル 技の扉
カヌー体験教室(船穂公民館主催)
8月28日(日)本校カヌー部が普段練習している高梁川緑地で小学生対象のカヌー体験教室を開催しました。昨年、船穂公民館館長さんから依頼があり、第1回カヌー体験教室を開催しました。昨年は8名の参加でした。
今年は、8月21日と28日の2回計画しており、参加者を募集したところ、両日希望者多数で抽選により参加者が決定したと伺いました。
28日は15名の小学生が参加してくれました。今年は、カヌー部員が指導をすべて行いました。最初は緊張していましたが、カヌーに触れての指導になったらいつもどおりの様子で頑張ってくれました。
昨年参加してくれた子どもたちもいて、スイスイ気持ちよさそうに漕いでいました。また、高校生が競技として行っているスプリント艇にもチャレンジ!!不安定なバランスや転覆を恐れることなく子どもたちは積極的にチャレンジしていました。
カヌー体験後は、小学生の子どもたちが河川敷の清掃を行ってくれました。クリーンリバーの精神も伝え、河川の環境についても考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。来年もぜひ企画し、子どもたちや地域の方にカヌーの楽しさを伝えていきたいと思っています。
※残念ながら、21日のカヌー体験は警報が発令したため、中止となりました。
科学部 老松小夏祭りに出展
- かさぶくロケット製作中
- かさぶくろロケット製作中
- 輪ゴム鉄砲製作中
- 輪ゴム鉄砲製作中
- 信号反応 実験中
9月3日(土) 隣の老松小学校で夏祭りが3年ぶりに開かれました。
本校科学部1,2年生10名が,科学実験の出展しました。
・「信号反応」 時間が経つと色が変化する
・「輪ゴム鉄砲」 ゴムの弾性力をいかした昔ながらのおもちゃづくり
・「かさぶくロケット」 傘袋に空気を入れて飛ばすものづくり
の3ブースを出しました。
2才〜高学年の子どもたちが来てくれて,大行列ができるほど盛況でした。
本校生徒は,全員初経験でしたが,ものづくり,科学実験のたのしんでもらえたのではないかと思います。
秋には「老松小ふれあいフェスタ」にも出展します。
台風11号接近における「大雨警報 暴風警報 特別警報 」発令時の対応について
現在、台風11号が中国地方に接近しています。予報では、岡山県に9月6日(火)の早朝から昼過ぎにかけて接近する予報です。学校の対応については下記のURLからご確認ください。
倉工ボクシング部が倉敷ケーブルテレビに登場します!
8月31日に倉敷ケーブルテレビさんの高校部活紹介番組「ブーカツ!」の取材をしていただきました。
KCTさんによると、この番組ではボクシング部の取材ははじめてだそうで、「普段あまりみなさんが目にすることがない競技についてご紹介できるのではと思っております。」とのことでした。
また、部員たちが番組企画のゲームにも挑戦しております。11月6日(日) 17時30分よりKCT「ブーカツ!」にて放送されますので、和気藹々と楽しみながらゲームなどにチャレンジし、そして練習に取り組む姿をぜひご覧ください。
第2学期始業式が行われました
9月1日(木)9:30~ 令4年度 第2学期 始業式を、おいまつ会館2階からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイ、軟式野球全国大会の報告会が行われました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしている様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!
- 校長式辞
- 校長式辞
- 始業式が始まりました
- 吹奏楽部による校歌演奏
- 表彰式
- 表彰式
- 全国大会 報告会
- 全国大会 報告会
ボクシング部 国体中国ブロック大会の2階級で入賞
8月20日から8月㉑日にかけて、広島県・中区スポーツセンターにて国体本戦への切符をかけた戦いが行われました。
本校からは県代表として、M3B内田勇樹くん、D3A上山克己くんが出場し、激戦を繰り広げました。惜しくも決勝で負けて、本戦出場への切符は逃してしまったものの、両名が第2位という結果を持ち帰ってくれました。
次回は10月末に行われる県新人大会となります。応援よろしくお願いします。
[大会結果]
- 少年フライ級 M3B 内田勇樹 第2位
- 少年バンタム級 D3A 上山克己 第2位
令和4年度前期技能検定(岡山県実施分)合格者
前期技能検定の合格者発表がありました。
本校からは機械検査3級2名、化学分析3級1名の合格がありました。
後期検定では旋盤3級、機械検査3級、射出成形3級などが実施されます。