令和3年度 第1学期 始業式・新任式が行われました。

4月8日(木)令和3年度 第1学期 始業式・新任式が行われました。新型コロナ感染症対策として、体育館からのライブ配信となりました。体育館からのライブ配信は初めてでしたが、「倉工ネットワーク」また、各HRの一新された「プロジェクター」、「スクリーン」を介して、安定した配信ができました。

マスクを寄贈していただきました

4月7日(水)に倉敷繊維加工株式会社より同社製不織布マスク2000枚を寄贈していただきました。当日は、同社大野容稔倉敷工場長、菅 斉早島工場長、長尾聖次総務課長の3名が来校され、校長に手渡していただきました。校内で有効活用させていただきます。ありがとうございました。

カヌー部 トレーナー講習会2

3月26日に長谷川先生のトレーナー講習会2回目を行いました。前回学んだ動きを確認し、新たな動きをマスターしました。
これを水上でのパフォーマンスに繋げれるよう、乗艇前のアップに取り入れていきたいと思います。
顧問も一緒にトレーニングを楽しみ、頑張るカヌー部です!

岡山県危険物取扱者試験願書配布

■枚数調査   4月8日(木)
■配布     4月12日(月)
■校内提出締切 4月19日(月)

<試験概要>
6月26日(土)甲種試験(岡山市)
6月27日(日)乙種試験(本校)
担任の先生に受験希望の意思を伝えてください。

カヌー部 トレーナー講習会1

今日は朝から高梁川で練習後、昼から学校に再集合して、トレーナーの長谷川先生から腹圧の意識の方法から使い方、さらには強化するための練習方法を教えて頂きました。


このトレーニングをマスターしてさらなるレベルアップを目指したいと思います。

令和2年度後期技能検定 一部合格通知書

令和2年度後期技能検定で学科のみ合格、あるいは実技のみ合格の生徒については、一部合格の通知が学校に来ています。該当すると思われる生徒はクラス担任の先生に確認ください。
令和3年度前期試験で合格科目の免除を希望する場合には、この通知のコピーを添付する必要があります。
なお、得点通知、合格通知および不合格通知は廃止となっています。

第3回全国高等学校カヌー長距離選手権大会

3月20日、21日と兵庫県芦屋市のキャナルパークにおいて全国大会が開催されました。本校カヌー部からは4名の選手がエントリーしました。
コロナ禍の中での大会で、参加者は例年に比べて少ないようでしたが、北は富山県、南は宮崎県のチームが参加されていました。
この大会は、冬季練習の成果を試すとともにシーズンインのとても重要な大会です。悪天候の中でのレースとなりましたが、それぞれ精一杯の漕ぎを見せてくれました。
《試合結果》
K-1 5000m
2年の部 14位 前田翔汰 16位吉幸大雅
C-1 5000m
1年の部 4位田中凌太 10位田井芳季
1年 C-1 5000mで田中凌太くんが4位に入賞することができました。おめでとうございます。

少しのことにも、先達はあらまほしき事なり

学年末の終業式が終わり、4月からは新学年となります。
新たにチャレンジすべき資格検定はありますか。
「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」と随筆家であった吉田兼好(兼好法師)が鎌倉時代の随筆である「徒然草」で述べています。
何のことでしょうか。どういう事でしょうか。興味のある人は「徒然草」第52段を読んでみて下さい。
資格検定受験にあたっては、受験経験のある先輩やすでに合格している友人に内容を尋ね、対策を練ることも有用です。問題集で過去問や予想問題を解くことも役立ちます。
自分の目標実現に向けて、がんばって下さい。

スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況7+電気部活動報告3月

制御回路の製作は、浪岡製作所様の検査が終わったことを受けて仕上げ段階に入りました。
検査が終わるまでは、大幅な配線の変更があるかも分からないので、電線を固定することができませんでした。そのため、糖化槽と制御回路をつなぐ電線がゴチャゴチャにもつれ、スパゲッティ状態になってしまっていました。
今回の作業は、その電線の整理整頓を行いました。配線が複雑なので、普段から配線に慣れている電気部の生徒が担当しました。部長が現場監督の役割をして、電子機械科の生徒と電気科の生徒で協力して作業を行いました。


昼食をとるのも忘れるほど熱中して作業をしたこともあり、完成したときには充実感がありました。
次回からは、糖化槽の温度などの情報をCromebookに記録するプログラムなどを製作していく予定です。

岡山県後期技能検定受検結果

3月19日に岡山県後期技能検定の合格発表がありました。
本校生徒の状況をお知らせします。
・機械検査作業3級 34名合格
・化学分析作業3級 4名合格
・普通旋盤作業3級 1名合格
・電子機器組立て作業3級 1名合格

令和3年度の前期技能検定の受検申し込みが始まっています。多くの生徒のチャレンジを期待します。

3学期終業式🌸が行われました

3月19日(金)10:20〜 3学期終業式が行われました。
今回もコロナ感染対策のため、おいまつ会館2階から各HRへのライブ配信となりました。
併せて本日は、表彰披露、全国大会報告もありました。
明日から春休みとなりますが、今年度の振り返り、次年度に向けての目標、計画等、しっかり行って下さい。また、体調管理にも十分気をつけて下さい。最後に、令和3年度 第1学期 始業式は4月8日(木)です。
○表彰披露
・ウエイトリフティング部 M2B 守屋 妃菜
 中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
 女子49kg級 第1位
・ボクシング部 M1A 内田 勇樹
 令和2年度 第32回中国高等学校ボクシング新人大会
 男子ライトフライ級 第3位

○全国大会報告
・卓球部 C2 福永涼輔 天皇杯・皇后杯 2021年 全日本卓球選手権大会出場

高校生ものづくりコンテスト電子回路組み立て部門ただ今練習中@電気科

高校生ものづくりコンテストとは、機械系(旋盤作業部門・自動車整備部門)電気系(電気工事部門・電子回路組立部門 )化学系(化学分析部門)建設系(木材加工部門・橋梁模型製作部門・測量部門)の各分野で工業技術・技能を競うもので、県大会から全国大会まで行われています。

今年の電気系コンテスト岡山県大会は、5月8日(土)に行われる予定です。
電気科からは、電気工事部門と電子回路組み立て部門の2つの部門にエントリーする予定で、ただ今練習を行っています。
今回は、電子回路組み立て部門出場に向けて練習中の新3年生、小泉くんの様子をお知らせします。練習内容は、電子回路の設計、はんだ付け、プログラミング、トラブル対策の練習などを行っており、初めて発光ダイオードの色を変えるプログラミングに成功した時の様子をお知らせいたします。初歩的なものですがご覧いただけますと幸いです。

発光の様子(動画)

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「来年度に向けて準備しています~廃材が授業材料に変身~」です。

令和3年度もすぐそこまで来ています。電気科若手のE先生・H先生・N先生が、来年度の電気工事の授業に向けて、ものづくりコンテストの練習で使用済みの金属管を加工して授業用材用を作っています。
来年度に向けてよいスタートが切れそうな予感です。

岡山県職業能力開発協会 技能検定の受験申請書入手可能場所

倉敷工業高校での願書配布は予め申し込みをした生徒分の数しかありません。
3月18日の終業式でHR担任より配布されます。
申し込みをしなかったが、受験希望のある生徒は以下の場所で受験願書が入手可能ですので、早めに入手してください。

・岡山県職業能力開発協会(岡山市北区内山下2-3-10 アマノビル3階)TEL 086-225-1547
・県立南部高等技術専門校(倉敷市新田3241)TEL 086-424-3311
・中国職業能力開発大学校(倉敷市玉島長尾1242-1)TEL 086-526-0321
・岡山県備中県民局地域づくり推進課(倉敷市羽島1083)TEL 086-434-7006
・倉敷市役所労働政策課(倉敷市西中新田640)TEL 086-426-3415
・倉敷郵便局(倉敷市鶴形1-8-15)
・水島郵便局(倉敷市水島北幸町2-1)
・児島郵便局(倉敷市児島駅前2-45)
・玉島郵便局(倉敷市玉島中央町2-1-52)

令和2年度全国工業高等学校長協会 教職員表彰

3月4日(木)令和2年度全国工業高等学校長協会 教職員表彰の伝達が、安藤校長から行われました。
今年度本校から、テキスタイル工学科 科長の松田智仁 先生が受賞されました。
先生は中国地方、唯一の繊維系学科である、テキスタイル工学科(令和元年ファッション技術科から学科改編)の学科長として、カリキュラムの編成、外部との連携、取り組みの発信等、尽力された功績が認められ、岡山県で一人の全国表彰となりました。おめでとうございます。

令和2年度各種顕彰受章者数のおしらせ

今年度の本校生徒の努力を次のような結果で認めていただけました。年度の最終集計結果です。

ジュニアマイスターゴールド 4名
ジュニアマイスターシルバー 41名
ジュニアマイスターブロンズ 101名
岡山県高等学校職業技術顕彰 39名
岡山県工業教育技術顕彰 16名

令和3年度もそれぞれの生徒の皆さんの努力を支援したいと思います。

カヌー部 卒部式

3月1日卒業式前日にカヌー部卒部式を行いました。
この日のために下級生が練習後に機械科の先生に教えていただきながら、3Dプリンターを使ってのカヌーのストラップ作りをしてきました。
先輩たちのカヌー部での思い出の品としてそれぞれ先輩が乗っていたカヌーのデザインを模写し、色をつけ、作り上げました。
卒部式では、遅ればせながら新部長の発表も行い、新たなチームとしてのスタートとなりました。先輩たちの作り上げてきた伝統をしっかりと引き継いでいきたいと思います。


卒業式後に顧問に花束を持ってきてくれました。ありがとうございます。
卒業生の皆さんのこれからのご活躍を心からお祈り申し上げます!