投稿者「kurako100」のアーカイブ

ウエイトリフティング部 岡山県選手権大会

2023年12月10日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子55kg級 第3位 浦口 慎輝 (電子機械科1年)

岡山県で行われる2023年最後の大会でした。今大会、浦口慎輝は2024年1月に行われる中国選抜の基準記録突破を目指し目標に大会に臨みました。
前大会の新人大会で失格してしまった浦口慎輝でしたが、攻めた試合を展開してくれました。スナッチ・クリーン&ジャーク共に自己新記録を挙上しましたが、目標としていた記録まで残り6kg足らず、目標達成とはなりませんでした。
この悔しい気持ちを忘れず、冬のトレーニングに励み、来年度の大会では上級生たちにも食らいつけるように強くなってもらいたいと思います。
令和5年度のウエイトリフティング部の大会がすべて終了しました。3年生が6月に引退し、1年生3名と少数での活動ではありますが、みんな前向きに活動に励んでいます。2024年4月の春季大会時には記録・順位共に向上できるように切磋琢磨し頑張ってもらいたいと思います。
2023年もウエイトリフティング部の応援ありがとうございました。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、2024年4月13日(土)・14日(日)
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技春季大会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑪

今年度の課題研究の時間も残り少なくなってきました。
先週、おそらく今年度最後になるであろう「2回解繊」した前処理済みの原料を使った糖化実験を始めました。1週間の間、毎日生徒が自分たちで原料を追加したり、糖度やpHを測定するなど管理をしました。
その結果、トータルで投入した原料が通常よりも25%少なかったにも関わらず、高い糖度を得ることが出来ました。
次回に向けて、前日より培養済みの理大酵母菌を使って発酵を始めたので、これまで以上の結果が得られることに期待したいです。

電気科のとある”いちにち”(第一種電気工事実技試験)

今回のタイトルは「第一種電気工事士実技試験 最後の追い込みかけてます~~!!($・・)/~~~」です。

12月10日(日)に実施される第一種電気工事士実技試験に向けて34名の生徒諸君が、合格に向けて毎日補習を頑張っています。
第一種電気工事士試験の一般的な最終合格率は40%前後ですが・・・・倉工生の合格率は毎年80%越え・・を目指しています。(ちなみに 昨年は84%でした)
毎回電気工事実技関係のブログに書くのですが・・「第一種電気工事士実技は100点満点じゃないと合格できない試験です」「一箇所でも不具合があると不合格!!という厳しい試験です」というレベルまで技術を向上させないといけないのです!!

10月の筆記試験の合格発表後から毎日頑張ってきた生徒諸君は・・・・ほぼ全員が時間内に完成させることができるようになり・・・・・補習担当の先生に作品を確認をしてもらうのですが・・・「合格!!」と言われる生徒諸君がほとんどになってきました。

しかしながら・・・何人かの生徒諸君が「施工条件を確認しなかったり」「ポカをやらかしたり」「勘違いをしたり」・・・そんな生徒諸君は先生から「とっても優しい指導(*^_^*)」をされることで、本番でやらかさないようになっているはず!!です。
試験まであと3日!!最後まで頑張って・・・全員合格の結果が出ますように!!

電気科のとある”いちにち” 〜ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選〜

今回のタイトルは「マイコンカーラリー 全国大会へ向けて爆走してくるはずでしたあああああ!!」です。

12月2日(土)3日(日)に広島県立広島工業高校体育館で「ジャパンマイコンカーラリー2024中国地区予選会」が開催され、電気科からは3台のマシンをベーシッククラスにエントリーして、全国大会出場を目標に頑張りました。
3年生の課題研究班「マイコンカーの製作」を選んだ 川上君・佐々木君・谷口君・中山君・平松君・布利幡君・松岡君の7人が4月からひたすら製作に励んできました。
メンバーのうち2人は今週末に実施される「第一種電気工事士実技試験」の補習と並行しての準備・製作を頑張りました。
倉工のコースは、簡易的な平面のコースしかないのですが、本番は立体交差のあるコースなので、本番を意識したセンサの調整・プログラムの改良等に大会前日遅くまで取り組んでいました。

大会では土曜日の試走でコースアウトしたため、センサの調整やプログラムの修正を行い、本番に臨みました。
結果は3台とも途中コースアウトという残念な結果に終わってしまいましたが、参加した生徒たちは製作・大会参加などの経験を通して、様々な気づきや成長があったようです。
電気科に報告してくれた際には「来年の後輩はぜひとも全国に行ってほしい」と夢を託していました。参加した生徒諸君お疲れさまでした。(*^▽^*)

天満屋倉敷店にて、テキスタイル工学科の生徒作品が展示されています

こんにちは、テキスタイル工学科です。もうすぐクリスマスですね⭐

現在、天満屋倉敷店にてテキスタイル工学科の生徒が制作した作品が展示されています。
天満屋倉敷店とのコラボ展示は今年で5回目!
今回はテキスタイル工学科2年生による、デニム生地の端材を使用して制作したガーランドと、3年生による、企業から提供していただいた生地と羊毛フェルトを組み合わせたハートや星型のクッション、テキスタイル部が制作した帆布バックなどが展示されています。
SDGsを意識した授業の取り組みや、異素材を組み合わせることでさらなる魅力の発信となっています。
展示は、天満屋倉敷店2階正面玄関にて、12月25日(月)までです。ぜひ御覧ください♪

電子機械科 株式会社メレック様による出前授業

令和5年11月27日(月)に株式会社メレック様に出前授業を行っていただきました。
電子機械科2年生が自動ドアの知識や組み立て体験を行い、普段の授業では体験できないことをたくさん学ぶことができ、生徒だけでなく教員にとっても大変貴重な経験になりました。
本当にありがとうございました。

RSKラジオの取材🎤・収録が行われました!📻

12月5日(火)16:00~ RSKラジオの番組「きらりと光る!おかやまの工業高校生」の取材・収録が行われました。この番組は、岡山の工業高校で学ぶ生徒たちの活躍をラジオ📻を通じて紹介することで、県内の製造業各社の発展に寄与するものです。

本日の取材・収録では、生徒会執行部事務局長の電子機械科3年生  片山さんをナビゲーター🎤として、電子機械科の課題研究で取組んでいる「倉工ルミナリエ」の活動について取材・収録が行われました。
課題研究チームの佐藤さんと倉掛さんが、自分達の「倉工ルミナリエ」について、熱く🔥語りました❗特に、今年度は🎄クリスマスイルミネーションだけでなく7月の「七夕イルミネーション🎋」、10月下旬〜11月中旬「散歩👟」をテーマにしたイルミネーション等、様々なイルミネーション製作にチャレンジしました👷❗

入念なリハーサル😅(約2時間)の後、いよいよ本番❗

約2時間の取材・収録となりました。最初はみんな緊張していましたが、リハーサルを重ねるうちに肩の力も抜けて良い収録ができました。お疲れさまでした😊
この放送📻は、令和6年2月5日(月)16:25〜16:34(9分間)の時間帯でオンエア📡の予定です。お楽しみに!\(^o^)/

ジーンズソムリエに合格しました!

こんにちは、テキスタイル工学科です。

今年も、倉工からジーンズソムリエ資格認定試験に合格者が誕生しました!
テキスタイル工学科2年の鷹家紅葉さんです。鷹家さんは、夏休みも補習に来て熱心にジーンズについての勉強をしていました。「合格して嬉しい、勉強をがんばってよかった!」と話していました。おめでとうございます!
今後も、資格取得を通して得たジーンズの知識を活かして、活躍してほしいと思います。

SOJAイルミネーション2023開催中

12月2日(土)から「SOJAイルミネーション」2023が始まりました。
倉工電気科の作品は、例年通りJR総社駅正面の階段下に展示されています。
ところが、初日は、接触不良で中央のパネルの8割が光らない!
2日目には、雪だるまの動く手がすでに断線!
など恐れていたことが現実に!
本日(12/5)の課題研究で無事修理完了して、現在はすべて点灯し動いています。
壊れたら修理しますが、壊れないうちにご覧ください。

春日神社でお守り袋つくり

12月3日(日)14時から倉敷市浜の春日神社にて、お守り袋つくりを行いました。
この活動は倉敷市(商工課)主催のPBL研修に本校教員が参加し、その研修の一環として企画し、開催しました。

最初に企画したメンバーの挨拶、自己紹介を行い、開会となりました。
まずは、生地選び。自分だけのお守り袋つくりとあって、どんな生地にするか真剣に選んでいました。ちなみに本校テキスタイル工学科から、この研修にあたり、布のご寄付をいただきました。制服生地やデニムなど選ぶのが楽しかったです。生地が決まったら二重叶え結びの紐をコーディネートして、いざ裁縫です。
作り方の説明を受けた後、作業を進めていきました。今は男の子も家庭科の裁縫道具セットをもっていることにご年配の方は驚かれていました。
そして、作業の手際のよい生徒が、自分がやったことを地域の方々へレクチャー。
女性陣から、「あなた、教え方が上手ね。」と褒められたり・・・。ちょっと照れくさそうな高校生でした。

全員が袋を縫い終わり、自分の手でお札をいれ、宮司様に預けました。拝殿に移動し、ご祈祷を受け、お札に魂を入れていただきました。

色とりどりのお守りの完成です。

ご祈祷のあと、宮司様から拝殿の中で質問コーナー。「何か聞きたいことがあればなんでもどうぞ~。」高校生が勇気をもって質問しました。

Q.「拝殿になぜ灯りがあるんですか?」A.「仏さまは香りによって来るからお線香を焚きます。神様は光によってくるのです。」

Q.「葉っぱを何で飾っているですか。」A.「あの葉っぱは、榊といいます。さかき=栄える木のこと。また、神の木と書くので、神様にお供えしているんですよ。」

Q.「鏡はなぜあるんですか?」A.「かがみの中から、「我」を取り去るとのこるのは「神」になる。鏡(神様)と向き合うことで、自らを謙虚に見つめなおす意味もあるんですよ。」

などといった普段なかなか学ぶことのできないお話を伺うことが出来ました。

講話のあとは、お茶会兼座談会。参加者の中で、質問コーナー。倉敷工業高校の学校紹介はもちろん、今回参加したカヌー部がパフォーマンスを交えてカヌーについても紹介しました。

今回のイベント後のアンケートより
・お守り作りはとてもたのしかった。次もまた参加したいと思いました。
・とても楽しかった。布の種類も豊富で選びしろがあった。また来たいと思った。
・地域の人との交流をすることで、新鮮な気持ちになった。これからも、機会があれば参カロしていきたい。
・お守りをつくるといういままでにない体験ができてよかった。また自分の住む周辺の地域の行事にも参加し地域を盛り上げていきたいと思った。
・高校生が参加されているのは、雰囲気が明るくて気持がよかった。
・いろいろな年代の人がお守り作りを通して、コミュニケーションが取れたし、宮司さんのお話もお聞きすることができて大変勉強になりました。

高校生が地域の方と関わることで、こんなに喜んでいただけるんだと改めて実感しました。参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました。

工業化学科2年実習(バイオ)

2年生の実習ではバイオに関する基本操作と、微生物を扱う作業について学んでいます。
今回はグラウンドの水たまりと教室棟の周辺にある側溝の水を採取し、一般細菌と大腸菌がどの程度含まれているか、それぞれを選択的に培養することができる培地を用いて実験しました。
調べてみたところ、どちらの水にも大腸菌が含まれていることが分かり、改めて手洗いの重要性を理解することが出来ました。

倉工ルミナリエ🎄点灯式が行われました🎅。

11月24日(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「🎄倉工ルミナリエ🎁」の点灯式が行われました。

この倉工ルミナリエは、電子機械科3年生の課題研究チームが製作したもので、太陽光発電を利用して点灯されます。また、点灯式のイベントでは同じく課題研究チー ムが製作した「ミニ電車🚃」の乗車体験、科学部による「おもしろ実験教室⚗」も開催されました。同時に電気科3年生の課題研究チームが製作した「スマートハウス」、「SOJAイルミネーション」展示(当日のみ)もあり、大変にぎやか👏な式典となりました。吹奏楽部のミニコンサート🎷の後、ご来校くださいました方々と、生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーにイルミネーション🎄が灯されました。地域の安全・安心を願う気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
🎄点灯期間:11月24日(金)~12月24日(日)
🎅時  間:17:00~20:00(自然光による発電のため、天候により点灯しない場合もあります)

🎅今年もきれいに点灯しました🎄

卓球部 岡山県卓球協会加盟団体戦(一般の部) ㊗優勝

11月23日(水・祝) きびじアリーナにおいて岡山県卓球協会加盟団体戦(一般の部)が行われ、見事に優勝することができた。
今大会は岡山県内の高等学校、実業団、クラブチームが参戦し岡山県No.1を決める団体戦。そのような大会で優勝できたことは、選手たちの自信になったと思う。「実践に勝る訓練はない」11月は毎週試合があり実践訓練を積むことによって、ゲームのやり方、考え方が選手たちに身についたのではないかと感じた。無駄な試合は存在しない。どの試合においても全力で戦い抜くことが倉工卓球部のモットーである。

卓球部顧問

~大会結果報告~
 男子Aクラス
 優勝 倉敷工業高校

卓球部  岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス) ベスト4入賞 2名

11月22日(水)きびじアリーナにおいて岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)が開催された。
そこで男子シングルスにおいて小郷 颯佑(電気科1年)と鎌田 瑛人(機械科1年)が決勝進出を逃すも、2名ともベスト4に入賞することができた。1年生らしいパワフルなプレーを見せつつも、台上のボール処理などは堅実に行い、顧問の私から見ていてもこの2名は入学時より一皮むけているなと実感する大会だった。
12月23日~25日には、全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会が地元・岡山で開催される。そこで中国地区4位以内に入れば昨年に続き2年連続の全国選抜出場だ。全国選抜出場の切符を手にするにはこの1年生コンビの活躍が必要不可欠。学校を支えている学校関係者、いつも手厚いサポートをしてくださる保護者、練習相手などで支援してくださっているOB、もちろん選手本人たち、全ての人に対しての嬉しいクリスマスプレゼント(全国高校選抜出場権)になるよう日々の指導に力を入れていきたい。

卓球部顧問

~大会結果報告~
男子シングルス
 第3位 小郷 颯佑 (電気科1年)
 第3位 鎌田 瑛人 (機械科1年)


生徒会役員改選が行われました🗳

11月28日(火)6限LHR 体育館にて4年ぶりに全校生徒が集まり、生徒会長候補1名、副会長候補5名の立会演説会🎤が行われました。
各候補とも「倉工を思い」熱く語っていました。
その後、各HRへ移動して投票となります。
開票結果については、明日校内で発表される予定です。

工業化学科2年実習(合成化学)

現ローテーションも折り返して、段々と内容が難しくなってきています。
本日は化学反応による合成反応に特化した実習の紹介をします。

こちらの班では、ベンゼン→ニトロベンゼン→アニリン→スルファニル酸→オレンジⅡという一連の合成反応をおこなっています。
化学反応では原料のすべてが反応するわけではないため、合成反応後に必ず精製し、目的の化合物にするための手順を踏みます。
今回は実験器具を組み合わせて加熱をおこなう「水蒸気蒸留」という方法で、物質が持つ本来の沸点以下での蒸留による精製をおこないました。
ガラス管のつなぎ目などから冷却水が漏れ出たり、水蒸気がコルク栓付近から逃げるなど悪戦苦闘しながらも、安全に楽しく実験をおこなっていました。

1分20秒のPR(電気部)

文化祭も終わり、体験と展示だけでなく、販売にも挑戦。無事に終えることができました。
今回はKCT(倉敷ケーブルテレビ)から取材を受けました。
30分のセッティングの間、スタッフの方は待ってくれていて、原稿もないままに部長がインタビューに突入。放送では「体験と展示」をアピールした1分20秒に仕上がっていました。
センサーを施した装置や照明を使ったピンボール。今回は1日で仕上げたので、現在では改良を重ね、今後はまた新たな場所で使用します。

文化祭当日、「これは販売していないのか?」と問い合わせがあった、3Dプリンタで制作した「くらっこ」。せっかくなので、部員に塗装をしてもらいました。
今後も「ものづくり」を楽しんでいきたいと思います。

オンライン国際交流が行われました🌍

11月24日16:00~ ㈱アステア様、PT.ASTEER  THAI SUMMIT(インドネシア)様との国際交流を実施しました。
本校からは機械科3年生の瀬戸川さんが参加し、「海外拠点のメリット、デメリットについて」、「日本企業に見られる、ゴールデンウィークのような、連休がありますか?」の質問を現地の方にしていました。
約1時間の交流でしたが、充実した時間を過ごせたようです。

中国高等学校新人テニス大会

こんにちは、倉工テニス部です!
11月18~19日、備前で中国大会が行われ、M1Aの髙橋君が3位になりました!(*・∀・)スゴイ!
部活では、熱心に他のテニス部員のサポートやアドバイスをしてくれる頼りになる存在です。その傍ら、部活や自主練で頑張ってきた成果が出たので、みんなこの快挙に喜んでいます。これからも一緒に頑張りましょう!未来へ!


◆◇試合結果◇◆
 2回戦 vs 6−3 浜田(島根)
 3回戦 vs 6−4 崇徳(広島)
 4回戦 vs 6−1 岡山一宮(岡山)
 準決勝 vs 2−6 学芸館(岡山)

工業化学科 技能検定 銀賞受賞

11月14日(火)に岡山県職業能力開発協会による技能検定成績優秀者の表彰式が行われ、化学分析(化学分析作業)3級に合格している工業化学科2年生の瀬川良愛君が銀賞に選ばれました。
金賞の壁は今年も厚かったですが、昨年度に引き続き銀賞を受賞できたことは素晴らしいと思います。
来年度もぜひ、後輩には続いてもらいたいと思います。