投稿者「kurako100」のアーカイブ

高校生「夢育」PBLフォーラム2024で科学部生徒がポスター発表をしました!

12月25日(水)、ノートルダム清心女子大学で開催された「高校生『夢育』PBLフォーラム2024」(岡山県教委主催)で、科学部生徒がこれまでに取り組んだ探究活動から得られた成果を、ポスター発表しました。
ポスター発表会前半では、機械科1年の向﨑大碧さん、電子機械科1年の飯田晴生さん、電気科1年の岡樹希さんが、ロールス・ロイス&BAE Systemsサイエンスキャンプの決勝大会で取り組んだ「自動で往復するホバークラフト運搬装置の開発」をテーマに発表しました。開発のコンセプトや現段階までに完成した装置について多くの写真や実物を用いて、高校生や先生方、一般来場者に向けて発表し、多くの方が興味深く、彼らの発表を聞いたり、発表時間の終了直前まで、質問をしてくれたりしました。発表を聞いた方からは「1年生の段階でここまでの活動はすごいですね!」、「様々な専門学科で協力しての取り組みは素晴らしい。」などのメッセージをいただくことができました。
ポスター発表会後半では、機械科2年の志水絢香さん、工業化学科2年の横井咲月さん、テキスタイル工学科2年の山野井彩乃さんが、日本モデルロケット協会の指導によるGirls Rocketry Challengeプログラムで取り組んだ「天然樹脂を利用したモデルロケットのコーティング技術の開発」をテーマに発表しました。自然に優しいロケットづくりをテーマに、一般的に用いられる人工樹脂でなく、天然樹脂である「柿渋」を表面に塗布して、強度や耐水性、耐熱性を向上させたロケットで全国大会に出場し、好成績を収めたことを、ポスターだけでなく動画も用いながら詳しく報告しました。発表を聞いた方からは「ロケットの軽量化と耐水性、耐熱性を実現するための工夫の過程が良くわかりました。」、「クリエイティブで素晴らしい取り組みです。がんばれリケジョ!日本のものづくりの未来のために。」などのメッセージをいただくことができました。
これら生徒の探究活動から得られた成果の発表は、今後もいろいろな発表会や学会で行う予定です。

倉敷中央病院「くらちゅう癒しのコンサート」に吹奏楽部が出演しました!

12月26日(木)、倉敷中央病院1階「セントラル・パーラー」で開催された「くらちゅう癒しのコンサート」に、本校吹奏楽部6名が出演しました。約30分間で、吹奏楽曲やポップス、アニメの主題歌等、計7曲を約100名の来院者に向けて演奏しました。演奏終了後には、来院者の方から予定外のアンコールもいただき、とても温かく和やかな雰囲気の中、盛り上がった演奏会となりました。コンサート終了後には、来院者の方が生徒のところに来てくださり、演奏の方法について尋ねられたり、今日の感想を直接伝えていただけたりしました。

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征3日目

25日から参加している福井遠征も最終日、連日の練習の疲れはあるものの生徒たちは朝から実戦練習の嵐です。
この日は最終日ということで、午前中だけの練習です。生徒は設営されたリングの上でスパーリングを行った後、同じく参加している県内の高校生とマススパーリングを行いました。
その後3日間の振り返りを行い、帰宅の途につきました。疲れながらも充実した練習になったとのことなので、この経験を活かして次の競技会に繋げてくれたらと思います。
次回の競技会は1/17-1/19に開催される中国大会です。先の県新人大会で出場資格が得られた2名のみの参加となりますが、良い結果が報告できるよう、また自分の実力が十分発揮できるようにこれからの練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。


 

陸上競技部 .195kmは

私たちにお任せ!

2024年度リレーマラソン大会[大会記録 2022 2時間8分14秒]
2年隔年での実施です。

今年こそは世界記録を超えようと
前回の反省を活かして、人数多めの1チームでの実施(ずるい)
一人400mトラック8周、3.2kmです。

最初こそ、世界記録のペースで走っていくものの
寒さと強風と疲れで徐々にペースが落ちてきます。
最期の方は見ての通り、
脱いだ服みたいにクシャクシャです。

そんな姿を見ていてか、
1つのことをみんなでする。部活動だからこそできることですね。
いいなぁ~と、一般の方とそんなお話をしました。

結果は、大会記録更新!
2時間5分10秒でした。

世界記録と約5分、高校駅伝と約4分負けてます!
3分縮めましたが、まだまだ世界は遠い!悔しい!!

年末年始で心身ともに回復を図って
元気に次の練習に来てもらいましょう!

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征2日目

25日から参加している福井遠征も2日目、本日は試合用のユニフォームを着用しての実戦練習です。

選手たちは実際に設営されたリングに上がり、他校の選手たちとスパーリングを行いました。その後リングから降りてもマススパーリングで汗を流し、時には大学生の先輩方に稽古をつけてもらいながらしっかりと活動しました。

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征1日目

12月25日、生徒たちは終業式を終え、3学期のために英気を養おうとしている中ですが、ボクシング部は福井県鯖江市に来ております。生徒たちは12月25日から12月27日にかけて福井県や岐阜県、三重県などの選手たちと実戦形式で練習を行います。
1日目は午後からの活動になり、移動の疲れがある中にはなりますが、各々がしっかりと課題を意識し、練習に取り組みました。

2学期終業式

早いもので2学期の終業式を迎えました。
この秋に活躍した部活動等の表彰式
年明けの新春に全国大会に出場する部活の壮行式
そして終業式が行われました。

明日から冬休みです。くれぐれも安全に過ごし、1/8(水)の始業式であいましょう!

安全な冬休み高校生活を過ごすための講話

2学期も残りわずか、冬休みをそして今後の高校生活を
安全に過ごすために、最近の高校生が被害にあいやすい
犯罪について勉強しました。
倉敷警察署生活安全課に講話をお願いしました。

『SNSを利用した闇バイト』
『岡山県青少年健全育成条例』を中心に、現状や課題
について教えていただきました。自分には関係がない
とは言い切れない社会状況です。今回の内容は忘れず
時々、思い出し、確認しながら各自が安全に生活しま
しょう。もし、自分や友達が巻き込まれるようなこと
があれば、警察や学校に相談しよう!!

ウエイトリフティング部 岡山県選手権

2024年12月15日(日)
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~結果報告~
男子55kg級 第 1 位 浦口 慎輝 (電子機械科2年)
男子61kg級 棄  権 三浦 慧隼 (工業化学科2年)
男子73kg級 第 1 位 村松 茂之 (機械科2年)

いつも応援ありがとうございます。ウエイトリフティング部です。

今大会は2名の選手が出場し、全国選抜・中国選抜大会の基準記録突破を目標に大会に臨みました。順位よりも記録を意識した試合でしたが、順位も2名ともに第1位を取ることができ、記録も順位もどちらも満足できる大会になりました。
次の中国選抜では、全国選抜の基準記録突破の目標を頑張りたいと思います。

2024年の大会がすべて終わりました。部員5名と少数ではありますが、互いに切磋琢磨し、練習に励んでいます。2025年は選手たちにとって飛躍の年になるようさらに頑張っていこうと思います。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、
2025年1月18日(土)
中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
の予定です。

R6年度冬季球技大会1

12月18日(水)晴天のもと冬季球技大会が行われています。
3年生にとっては、高校最後の全校での生徒会主催の行事
になります。皆良い表情でスポーツを楽しんでいます。
最後まで、怪我なくルールを守って仲間とともに正々堂々戦いましょう!

修学旅行(関東コース)4日目

関東コース最終日は、スカイツリーと浅草散策でした。
遠くで見ると感じませんが、近くで見ると高さに圧倒されていました。
26階からスカイツリーを望みながらのランチは、最高に美味しかったです。

お土産も、思い出もいっぱいの修学旅行でした。

修学旅行(北観コース)8

最終日。場外市場に寄った後、新千歳空港に到着しました。
羽田を経由して、広島空港まで戻ります。
学校到着は18時30分の予定です。
途中、天候も心配されましたが無事に予定通りの日程をこなすことができました。
4日間、色々な体験ができて素敵な思い出が作れたと思います。

エフエムくらしきに出演しました❗️

エフエムくらしき
ぼっけーくらしき!ラジオまるかじり(生放送)
に電子機械科課題研究のメンバーが出演しました。
高校生が製作したイルミネーションをみて、誰かに喜んで
もらえたり、街の話題として取り上げられるのはとても
光栄なことです。取材していただきありがとうございました。

倉工ルミナリエは、現在クリスマスバージョンで
開催中です。12/25(水)までご覧いただけます。
お時間がありましたら、ぜひ御覧ください。

修学旅行(関東コース)3日目午後

今日は一日、ディズニーを満喫しました。
みんな大満足のようでした。

修学旅行(関東コース)3日目午前

ついに来ました、ディズニーです!
ランドとシーにわかれて、それぞれ楽しんでいます♪
少し風がありますが、いい天気です。
平日ですが、すごい人の多さです・・・。

北海道スキー・スノボコース3日目昼

山頂付近の気温は約マイナス14度。ですがみんな体がぽかぽかになるくらいしっかり体を動かしました!

午前中3時間ほど滑り閉会式。その後インスタントラクターの先生と名残を惜しみました。一日半頑張った経験を、今後の学校生活で生かしてくれることでしょう。

お昼を食べてバスに乗り込みました。ほとんどが夢の中です。札幌に戻ったら自主研修です!

北海道スキー・スノボコース3日目AM

実習が午前中で終わることを悲しがってます!
かなり上達しました!

北海道スキー・スノボコース3日目朝

昨晩からの雪で、あたり一面真っ白!
駐車場の中でも、車にこれだけの雪!
そんな中、朝食前から散歩しました!