投稿者「kurako100」のアーカイブ

陸上競技部 セミの仕事は

お早いお勤めな事で…
そんなセミたちも頑張っている中、熱中症対策で練習開始時刻を早めました。
少しでも良い環境でと思い、早めましたが、今日は中々に蒸し暑い…
でも練習途中の日差しを考えると、アリかなと思います。
セミたちの鳴き声に負けず劣らず、夏の強化頑張っていきます!
夏の練習計画の詳細は、県総合グラウンドの予定が出たら、また更新をしたいと思います。

技能検定<機械検査3級>後期受験に向けて

技能検定機械検査3級の岡山県内での前期実技検定試験は終了しました。
本校からも5名の生徒が受験しました。合格発表は8月25日の予定です。
ここでは、後期受験を目指す生徒の皆さんに対しての、情報提供です。
機械検査3級実技は指定された対象物を「ノギス」「マイクロメータ」「シリンダゲージ」を用い、ブロックゲージ、マイクロメータスタンドやセーム皮、ネジピッチ測定用の三芯なども適切に使用し、正確な寸法測定を行うものです。作業課題は事前に開示され、受験生の手元に受験票とともに配布されています。今後もこれは急に変わることはないと思います。
この検定を受験するにあたっての有益な情報が厚生労働省のHP内「技能検定制度のポータルサイト_技のとびら」に広く公開されています。誰でも見ることができます。このページ内に「動画を観ながら自分で学べる3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル(YouTube動画)」として、機械検査3級受験向けの動画が公開されており、具体的な作業の注意点も判りやすく解説されています。ぜひ参考にしてください。

カヌー部 インターハイに向けた強化練習会

7月9日・10日、全国レベルで実績のある方を講師に迎え、インターハイに向けた強化練習会がありました。
1日目の山根さんは、高校時代はスプリントの日本代表、国体連覇の経験もあり、数えきれない実績を残しています。社会人からはワイルドウォーターの選手として幾度もの国体優勝、全国制覇、世界大会にも何度も出場している日本を代表する現役選手です。
2日目の尾野藤さんは、学生時代からシニアにかけて日本代表の実績があります。現在はカヌーホームという会社を立ち上げ、全国でのカヌーの普及や指導を積極的にしている日本を代表する指導者です。
普段自分たちが行っている練習を見てもらい、トレーニングやフォームについて多岐にわたる助言をいただきました。生徒の気持ちをしっかりつかむ指導で、きっかけを与えてもらい、自分たちの変化を感じていました。2日目の質問タイムでは日頃疑問に感じていることに回答してもらえました。
今後のレベルアップが期待できる練習会になりました。

電子機械科 1年生工業技術基礎

電子機械科1年生の工業技術基礎の授業風景をお伝えします!
1年生の工業技術基礎の授業では、4つのショップに分かれて行っています。
今回は、電気工事のショップの様子です。

電気工事のショップでは、実技試験の基礎の部分を学んでいます。
高校に入学して、初めてとなる実習でやや緊張もありましたが、週を重ねるごとに自ら進んで作業していくことができました。
先生に説明されたことなどをメモにとる習慣も少しずつついてきました。最後の週には、ある程度の配線はできるようになりました。
使った線の片付けが一番苦戦していましたが、きれいに出来ていました!
2学期からもがんばります!

ウエイトリフティング部 中国高等学校選手権大会

2023年6月17日(土)・18日(日)(広島県立戸手高等学校体育館)
~大会結果報告~
男子 81kg級 大﨑 翔太(電子機械科3年)
スナッチ       75kg 第5位
クリーン&ジャーク  90kg 第6位
トータル       165kg 第6位
大﨑翔太君(電子機械科3年)にとってこの中国大会は引退試合になりました。
スナッチでは惜しくも3回目の試技で目標としていた80kgに挑戦しましたが、失敗してしまいました。クリーン&ジャークでは目標にしていた自己新記録の90kgを挙げ、男子81kg級トータルで第6位になることができました。
セコンドとして帯同した松尾光次郎君(電子機械科2年)も先輩をしっかりと支えることができていました。
両親も応援に来てくださり、中国大会という大舞台でこれまでの努力の成果を発揮することができていたと思います。
これからは、進路決定を最優先に残りの学校生活を充実させていってもらいたいです。卒業するまではウエイトリフティング部員なので、たまには後輩の指導に来てもらいたいと思います。
最後に、3年生部員1人で本当によくここまで頑張ったと思います。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、2023年7月30日(日)岡山県ウエイトリフティング協会公式記録会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

令和5年度 第1学期終業式が行われました

7月19日(水)令和5年度 第1学期終業式🌞が行われました。
現在、体育館が改修中⚒のため、おいまつ会館2階からライブ配信で行いました。また、併せて表彰披露、全国大会に向けた壮行式も行われました。

岡山県危険物取扱者試験(第1回目)受験結果

先日実施された第1回岡山県危険物取扱者試験の結果発表がありました。
最難関とされる「甲種」には7名が受験し、2名が合格しました。この合格した2名は化学を専攻する学科ではない科の生徒で、努力が報われました。
また、乙種の結果は次の通りでした。
 乙種第1類 15名合格   乙種第2類 7名合格
 乙種第3類 3名合格   乙種第4類 23名合格
 乙種第5類 10名合格   乙種第6類 11名合格
次回は10月29日に実施予定です。十分な準備をして試験に臨みましょう。

特別国民体育大会中国地区予選 カヌー競技

7月15日(日)に山口県岩国市で行われた特別国民体育大会中国地区予選会に、岡山県代表として本校生徒5名と本校卒業生1名が参加しました。
少年男子カヤックペア 第2位 風早(E3)・築波(C3)組
少年カナディアンシングル 第4位 渡邊(M3)
少年男子カナディアンペア 第5位 小原(M1)・平田(D2)組
成年男子カナディアンシングル 第3位 田中(福井工業大学1年)

今大会では残念ながら、特別国民体育大会の出場権を獲得することが出来ませんでした。
県外の大会にも関わらず、岡山県からたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。
本当にありがとうございました。
この大会の悔しさを忘れることなく、来月行われるインターハイで活躍できるよう頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは・・・「第二種電気工事士試験合格に向けてまっしぐらです!!」です。

電気科の2年生で受験を希望する生徒諸君が「第二種電気工事士試験合格!!」を目指して頑張っています。


5月28日の筆記試験では 残念ながら「あと一歩で合格」の生徒諸君が数名おりましたが、筆記試験に合格した48名が6月上旬から実技試験の補習に取り組んでいます。
実技試験は「1か所でもミスがあれば不合格」・・言い換えると「100点満点じゃないと合格しない!」という非常に厳しい試験です。

3連休中ですが、7月22日(土)の本番に向けて、・・・生徒諸君は「休みなんてかんけーねーよ。合格目指して頑張るしかねえんじゃ」という熱い気持ちで補習を頑張っています。
「倉工電気科の実技補習は3回通りやるっ!!」というのが伝統で、この3回のローテーションをやりきることで合格率が高くなっていると確信しています!!
そんな中、作品が仕上がったら電気科の先生方に点検をしてもらうのですが・・「合格じゃ!」と言われる生徒諸君が増えてきました。
最初はうまくできなかった生徒諸君ですが、最近は自信が出てきて、良い顔つきになってきたように思います。「資格試験の挑戦をとおして人間作り」というのを実践できているようです!!

試験本番まであと5日・・・最後までしっかりと頑張って・・・合格することを祈っています!!

トレスポ 3人だけど(授業風景)

7/14日のトレーニングスポーツは硬式野球部の生徒が大会に参加しているので3人での実施。

少人数の選択とはいえ、寂しい…
グラウンドの状況も悪いので多目的教室を使用してトレーニング!

教科担当が高校生の頃に流行った基礎訓練「ブートキャンプ」を基にしたエクササイズを提案するものの…
YouTuberと一緒に高強度インターバルトレーニング(HIIT)になりました。
時代かしら?

なので、教科担当が夜な夜なやっているトレーニングを3人と行いました。

結論!
きっつい!でも楽しい!!

実施後はそのトレーニングの負荷部分の確認や1人でトレーニングをするために、どうモチベーションを維持するのか議論を深めていきました。

無言でやるトレーニングはつまらない。
励まし合う、声かけをしながら行うことが良いと意見が出ました。
普段の生活でもコミュニケーションを大事にしていきたいですね。

トレスポ 人生初の(授業風景)

ハンマーーーー!!

倉敷工業のグラウンドには投擲用のサークルがあります。
おそらくハンマーを投げるなんて今後の人生でも、無いでしょう。

が!1年生の体育がグラウンドで行わなかったのでせっかくならと思い行いました。

女子用(4kg)のハンマーで行いましたがハンマー投げが、ハンマーに投げられになったり投げるタイミングがわからなかったりと難しそうでしたが、徐々に投げられる様になって

「これ、結構面白い」と言ってました。

最後は教科担当に挑戦
体力(生徒)vs技術(教員)
わずか10cmほどの差でしたが教員が勝ちました。

体力で土台を作ることも大切ですが力を活かす技術の重要さも確認できたのではないでしょうか。
次は「心」技体ですね。

「🎋七夕イルミネーション」について、倉敷ケーブルTVの取材がありました🎦

7月11日(火)12:30~、🎋七夕イルミネーションについて倉敷ケーブルTVの取材がありました。
取材を受けたのは電子機械科3年 川上 晃さん、山本 虎さんの2名です。彼らは、課題研究の時間に「倉工ルミナリエ」の一環として「🎋七夕イルミネーション」を製作しています。製作班の代表として本日、🎤取材を受けました。


この模様は、7月12日(水)17:00~の「KCTニュース」で放送予定です。

夏のオープンスクール🌞ご参加、ありがとうございました!

7月8日(土)9:30~ 令和5年度、夏のオープンスクール🌞が開催しました。今年度の参加者は中学生、保護者合わせて約500名の方が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
また、本校の生徒スタッフのみなさんも暑い中、丁寧な対応ありがとうございました。
中学生のみなさん、倉工はいかがでしたでしょうか?TEAM倉工はみなさんを待っています!


【次回予定】
 ○ 8月1日(火)午後 オープンスクール(部活動体験/見学・学校説明会(中3 保護者対象))
 ○ 10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
  10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
 ※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
 ※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

カヌー部 第78回特別国体カヌー競技岡山県予選会

6月18日(日)、高梁川特設カヌー競技場で、第78回特別国民体育大会カヌー競技(カヌースプリント)岡山県予選会が開催されました。
本校からはカヌー部員15名が参加しました。
予選会を終え、選考の結果、7月15日(土)~16日(日)に山口県岩国市で開催される特別国民体育大会中国ブロック大会の岡山県の代表が決まりました。中国ブロック大会では中国地方5県の代表が競い、シングルは3位まで、ペアは1位までに入った県が国体出場権を獲得できます。

中国ブロック大会の岡山県代表となった本校カヌー部員は以下のとおりです。
 カヤックペア     風早瑛太(電気科3年)・築波文登(工業化学科3年)
 カナディアンシングル 渡邊晴己(機械科3年)
 カナディアンペア   平田純也(電子機械科2年)・小原千明(機械科1年)

テニス部 考査期間中の活動

ただいま期末考査の真っただ中ですが、テニス部では体力の維持のため、希望する部員はテスト後短時間だけ部活動をしています。
本日は1年生が2人だけ練習をしていました。
ほとんどの1年生が8月に初めての大会をむかえるので、練習を頑張っています。
なお、こちらの2人は、考査の勉強はバッチリだそう。((( *´꒳`* ))) スバラシイ
勉強と部活の両立は大変ですが、この調子でがんばってほしいものです☆

電子機械科 課題研究

今日ご紹介する課題研究の班は「マイコンカー班」です!

マイコンカーとは、マイコンボードを搭載し、独自に車体を製作、プログラミングした手作りマシンです。
作った車は、「ジャパンマイコンカーラリー」と呼ばれる白と黒で作られたコースの上を色を判別しゴールまでの速さを競う大会に参加予定です。
その中国大会が12月に行われますが,結果が良ければ全国大会に繋がります。
全国大会を目指してコツコツと製作に励んでいます!

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑥

6月29日の課題研究で、前回残渣と分離した発酵液を、精留塔を用いて精製、濃縮作業を行いました。
原料不足や、ろ過作業時に溶液をこぼして損失していたこともあってか、思ったほど高い濃度のアルコールは得られませんでしたが、初めての量産工程をやり切り、生徒は「おおー」と感動していました。

今学期は今回の時間で最後の授業になりましたが、次回に向けて前処理や解繊作業も同時進行で頑張りました。
しかし、解繊装置の吸引に使用していたブロワーの調子が悪くなり、使用することができなくなってしまったので、今後電気科に確認をしてもらう予定です。

また、以前からアルカリ処理の代替方法として研究を進めていた、糖化酵素を生産する菌の単離についても、岡山理科大学の滝澤先生のアドバイスをいただきながら実施したところ、初めて菌の増殖に成功しました。
今後は、この菌が目的の菌であるかどうかも含めて、前処理に使用した場合の効果を確認していきたいと思います。

ICT活用能力を身に着けましょう

本校では、1・2年の生徒全員がクロムブックを購入しています。
ICT活用能力を身につけましょう。近年は各種の資格検定の受験申請や手続きをパソコンやスマホを通じて行うことが増えています。
高校生の就職・進学の履歴書作成も今は手書きですが、将来的にはWEB上での作業になるかもしれません。
社会人としての世論形成にも、インターネットは大きな役割を果たしています。
資格検定推進室は、ICT活用能力も高校生の大切な素養であると考えています。

羊の毛🐏を洗いました!

今年4年ぶりに行われた毛刈り!テキスタイル工学科2年生の実習では、渋川動物公園で毛刈りをした羊の毛🐏を洗いました。
お湯と中性洗剤で洗い、羊の皮脂汚れやゴミなどを洗い流します。


これからきれいになったこの羊毛を、染色します。何色になるのかな♪続きをお楽しみに!