6月30日(木)C3の課題研究の「機器分析(GC/MS装置など)の研究」で9回目の実験実習が行われました。以下が、本日のまとめとして生徒が書いてくれた活動報告です。
今回のgc/msの課題研究ではビデオを見てGC/MSの動かし方について三人で確認や実際に動かしたりして動作を覚えました。また、一人が休んでもいいように一人一人ができる作業を考えたりしました。今回はあまり進むことができませんでしたが一人ひとりは確実に成長をすることができたと思います。次回の課題研究は二学期以降になってしまうので今までに覚えたことや今回学んだことについて忘れないようにして二学期以降も三人で進めていきたいと思います
投稿者「kurako100」のアーカイブ
機器分析(IR装置など)の研究 工業化学科3年 課題研究
6月30日(木)C3の課題研究の「機器分析(IR装置など)の研究」で9回目の実験実習が行われました。以下が、本日のまとめとして生徒が書いてくれた活動報告です。(過去の活動記録をまとめてくれたものです。)
3・4回目は、IRの基本的な操作方法や簡単なサンプル試料(ポリエチレン・ポリスチレン)の測定・再解析・ピーク検出をやりました。説明書を見たり先生に聞いたりして分かったことも多くあったが、ピークの自動検出など操作がわからなかったことも多くあったので分かるようにしていきたいです。
5・6・7回目は、元からあるサンプル試料ではなく自分たちで固体を使った試料を作成してIRを使用して透過度を測定しました。試料の作成方法は、透過度を調べたい試料とKBr(臭化カリウム)を混ぜて、ダイス上下セット・ミニハンドプレス・ペレットホルダを使って錠剤枠を作成しました。(試料 グルコース・ステアリン酸)KBrだけのバックグラウンド測定で使用する錠剤枠はすぐできたが、KBrと試料を混ぜた錠剤枠は量の比率が間違っていたり、量が少なかったりしてなかなかうまくいかなかったので途中KBrを加熱したりもしたが1〜2%しか変わらなかった。成功したときは自分たちの思っていたより試料を少なくしたらうまく測定することができた。色々なことを試して成功することができたのはよかったが、もう少し早くできたと思うので次は説明書をしっかり見たり、失敗した原因が分かるようにしていきたいです。
令和4年度前期ジュニアマイスター申請受付開始
全国工業高等学校長協会主催のジュニアマイスター顕彰申請の受付を始めました。
先に案内をしました「岡山県職業教育技術顕彰」との併願が可能です。
2年生、3年生の皆さんでジュニアマイスター得点が25点以上の皆さんは申請について、ホームルーム担任の先生と相談してください。
令和4年度前期職業教育技術顕彰申請募集開始
本校生徒2年生、3年生の皆さんは、クラス担任の先生と相談をして、申請を行ってください。
校内締切日 7月7日(木)
令和4年度 性教育講演会を開催しました
6月28日(火)LHRの時間に性教育講演会を開催しました。この講演会は、毎年、6月に外部講師をお招きして実施しているものです。新型コロナ禍、今年もオンラインによる講演会となりました。
講師は、母と子の健康相談室 にしお 代表で、助産師の西尾敏子先生。
演題は『大切にしていますか? あなたの性 ゆっくり自分のペースで育てよう』です。
- 母と子の健康相談にしお代表 西尾敏子先生
- 配布資料1
- 配布資料2
【講演の概要】
お互いが安心・自信・自由のある関係作りが大切
自分の体のことは自分で決めていい:自己決定権があること(私のからだは、私のもの)
同意のない行為は、性暴力となる(性に関することは、相手の意思を互いに確認する必要がある)
暴力に対しては何ができるか?⇒ NO(嫌だ)・ GO(逃げる)・ TELL(大人に相談する)
性行為でうつる性感染症の現状と感染したときの症状
性感染症を防ぐためには?⇒ ノーセックス・コンドームの使用・検査を受ける
性について学べるところ・相談できるところの紹介 (配布プリント参照)
講演会を通して、人と人との出会いを大切に、お互いを尊重し、より良い人間関係作りのために
考えるヒントを頂きました。
工業化学科3年 実習風景
6月29日(水)よりローテーションが変わり、新しい班での実習が始まりました。
年間計画では本日までが前の班の実習になる予定でしたが、球技大会が雨天により
中止となってしまったため、一週間前倒しで進めることになりました。
そのため、本日の実習の続きは2学期に持ち越すこととなりますが、作業のポイントを
メモに残すなどしながら、午前中の早い段階で30℃を超える室温の中でも一生懸命取り組んでいます。
- ガス溶接の説明
- HPLCの取り扱い確認
- 吸光光度分析に使用する試薬調整
- ICTを活用した定量分析作業
- 不飽和ポリエステル樹脂の調整①
- 不飽和ポリエステル樹脂の調整②
- 不飽和ポリエステル樹脂の調整③
- 不飽和ポリエステル樹脂の調整④
工業化学科 端切れからのアルコール製造④
6月16日(木)の課題研究では、前回に引き続き原料の前処理と解繊作業、
精留塔によるアルコールの濃縮作業に取り組みました。
解繊作業は装置の中での絡まりを防ぐため、ハサミで更に細かくして
投入してみましたが、思ったよりも解繊が進まず、あまり良い結果は得られませんでした。
また、精留塔による濃縮も、糖化および発酵工程であまり良い結果が得られていなかったため
低濃度のアルコールしか回収できませんでした。
今回の作業で原料の確保ができたため、糖化反応に進みたいところですが、3年生にとって重要な
期末考査が控えているため生徒の判断で一旦中断することにしました。
次回が1学期最後の授業になるため、解繊作業と並行して2学期に向けた準備を行い、
より良い成果が出るように目指して行きたいと思います。
- 中和作業
- 中和後の乾燥原料の回収
- 解繊作業
- 精留塔によるアルコールの濃縮
令和4年度第1回危険物取扱者試験
今年度第1回目の試験が、6月26日(日)に県下で実施され、本校も会場の一つとなりました。
本校では211名の受験生が乙種第1類から第6類までの試験に臨みました。
6月27日(月)機械科3年生課題研究 作業風景1
機械科3年生は、月曜日の4~6時間目まで課題研究の授業を受けています。
各自がやりたい課題を選択して1年間勉強をしています。10班ある課題研究作業風景を少しずつ紹介していきます。
まずは、ゼロハンカー製作班の活動を紹介します。今日は、エンジンを固定する部品を製作、後輪の固定金具の装着、後輪ブレーキの取り付けの作業を分担してワイワイと相談しながら行っていました。目指せ全国高等学校ゼロハンカー大会優勝!がんばれ機械科ゼロハンカーチーム!
- エンジンの取付金具を作ってます
- 後輪の車軸配置を相談しながら検討してます
- 取り付け位置は、ここがいいかなぁ
- 後輪ブレーキは、、、。
- ここがえんじゃないかなぁ
電子機械科3年生 実習
電子機械科では、4つのショップに分かれ実習を行っています。
ここでは、MC(マシニングセンタ)実習の作品をご紹介します。 3年生のMC実習では、自分たちの好きなデザインを見つけそのデザインになるようにプログラミングしていきます。そして、そのプログラムをMCに送り朱肉入れに加工をしています。
中々思ったようにいかないときもありますが、完成したものはどれも素晴らしいものばかりでした!
- 完成した作品
令和4年度学校説明会(6月24日)
中学3年生の保護書の皆さまを対象とした「倉敷工業高校 学校説明会」を6月24日に開会しました。
2グループに別れて、機械科・電子機械科・電気科・工業化学科・テキスタイル工学科の5科の実習場所を見学いただきました。中学3年生のみなさんが一人でも多く、倉敷工業高校に魅力を感じていただけるように、保護者の皆様に本校の特色を説明申し上げました。
- 紹介ビデオ
- 紹介ビデオ
- 開会挨拶
- おいまつ会館2階会場
- テキスタイル工学科
- テキスタイル工学科
- テキスタイル工学科
- 工業化学科
- 工業化学科
- 工業化学科
- 工業化学科
- 電子機械科
- 電子機械科
- 電子機械科
- 電気科
- 電気科
- 電気科
- 機械科
- 機械科
- 機械科
- 機械科
機器分析(GC・MS装置など)の研究 工業化学科3年 課題研究
6月23日(木)C3の課題研究の「機器分析(GC/MS装置など)の研究」で8回目の実験実習が行われました。以下が、本日のまとめとして生徒が書いてくれた活動報告です。
今回のガスマスの課題研究ではシーケンスの作成を行いました。しかし、まだわからない箇所がたくさんあるので、次回の課題研究ではシーケンスを作成できるようにしていきたいと思います。
また、今回は今後の分析に必要な器具等の注文を行いました。まだ、足りないものがあるので今後も計画的に注文を行おうと思います。そして、自分たちの調べたいものを取り扱って課題研究を進めていきたいと思います。

電気科のとある”いちにち”
今回のテーマは「スマート専門高校に変身中です~~(*^▽^*)」です。
昨年度、文部科学省と岡山県が「スマート専門科高校」に変身する予算をつけてくださり、電気科のコンピュータ施設が一新されました。
今までは、一昔前のWindows8なるOSで、しかも電源を入れるとシャーシャーとハードディスクから異音がするパソコンくんもいたりして・・いつ使えなくなるか不安な中での実習をしていました。
この度の施設の更新で、高性能パソコンと3Dプリンタ、レーザー加工機、大判プリンタ、放送設備一式等を導入してくださり、早速に課題研究でO先生が使いまくっています。
今のところ課題研究での使用がメインですが、今年度後半には3年生の実習で 「3DCADを使いこなして、レーザー加工機や3Dプリンタでものづくりができるようになる!!」そんな実習ができるようO先生を中心に現在準備をしています。
これからの実習が楽しみな電気科でした。
- CAD難しいなあ・・
- 3Dぷりんたすげ~
バドミントン部県総体結果
6月4日、5日、11日にバドミントン競技の県総体が行われました。
個人戦では、シングルス、ダブルスともに最高ベスト16でした。もっと上を目指していた部員たちにとっては悔しい結果だったと思います。
学校対抗戦では怪我などのトラブルもありましたが、第4位で6月24日から行われる中国大会に出場します。
引き続き応援をお願いします。
第76回中国高等学校ボクシング選手権大会 結果報告
6月17日から6月19日にかけて、広島県のコジマホールディングス中区スポーツセンターにて令和4年度第76回中国高等学校ボクシング選手権大会が行われました。本大会はインターハイの前哨戦でもあります。ピン級、ウェルター級、ミドル級はこの大会でインターハイへの出場可否が決まるだけでなく、他階級の選手も全国の舞台に相応しいかを図る重要な競技会でした。
本校からは男子フライ級にM3の内田勇樹くんが、男子バンタム級にD3の上山克己くんがそれぞれ岡山県代表として出場しました。
2名ともレベルの高い岡山県代表にふさわしい試合を繰り広げ、
男子フライ級 内田 勇樹くん 第2位
男子バンタム級 上山 克己くん 第2位
というすばらしい結果を持ち帰り、2名とも7月27日から高知県南国市で行われるインターハイへの出場を確定させました。
インターハイでの彼らの活躍は動画配信サイト「インハイ.TV」をご覧ください。
倉工生の活躍をどうぞご期待ください!
SDGsジェンダーレス制服勉強会 T2 保健
6月16日(木)1時間目にトンボ株式会社の小倉さんを講師にお招きし、SDGsジェンダーレス制服勉強会を行いました。
2年生の保健の授業では、「生涯を通じる健康」の中で性教育を学びます。性を考える上で、LGBTQやジェンダーについても知識を深め、さまざまな考えを学ぶ機会を取り入れています。
今回、テキスタイル工学科の生徒に制服のあり方について現在の課題を知り、社会の動向について教えていただきました。
そして、自分たちはどんな制服を望むかなど生徒同士で意見を出し合い発表しました。
今後、テキスタイル工学科の授業でデザインの知識を深め、トンボ1129デザインコンクールにも応募する予定です。みんなが幸せになる制服デザインアイデアが発信できるといいですね。
栃木国体岡山県予選会に向けて最終調整!「限界に挑戦」がんばれ柔道部
6月24日(土)岡山武道館サブ道場で栃木国体の岡山県予選会が開催されます。
この大会での優勝を目指して倉工柔道場では、連日「おーい!おーい!」と大きな声が響き活気に満ち溢れています。部員は、昨日の自分を超えることを目指し、ひたむきに自分と向き合いながら厳しい稽古に取り組んでいます。苦しい時、周りの部員からの大きな掛け声に、部員全員で大きな目標に向かっているという一体感を持ちながら、みんなで限界に挑戦しています。
- 準備運動から気合が入っています
- 寝技を研究
- 徹底した厳しい攻め
- 先輩に胸を借りながら技を磨きます
- 息が上がりますが手は抜きません
- 対戦相手をイメージしながらがんばります
- 「おーい!おーい!」と掛け声が響きます
- 自分との勝負をしています
書道部:第50回記念 倉敷市書道展
「第50回記念 倉敷市書道展」において、書道部テキスタイル工学科1年の藤原帆夏さんの作品が秀作をいただきました。
一般の方中心のこの展覧会で、高校生が入賞できたことは今後の部活動の励みになると思います。
会場の倉敷市立美術館へ書道部員で作品鑑賞に行きました。様々な作品に刺激を受けました。
- 会場の倉敷市立美術館
少ない人数ですが、昇降口の「Make a move」の作品など、できることに取り組んでいます。
これからのコンクールに向けて頑張ります。
6月17日(金) 機械科2年が勉強する材料実験実習を紹介します
機械科2年生の実習の内容の中に、材料実験実習があります。
今回は、金属材料の性質の中の粘り強さを調べるために、シャルピー衝撃試験を用いて金属の性質を調べました。
調べる材料は、ss400、s45c、BS,alの4種類の材料を調べました。実験から得られたデータをもとに折断エネルギーと衝撃値を計算して、金属材料の性質を実験値からも調べることができました。
- 中田先生よ試験片の取り付け方を教えてもらいます
- 25kgのハンマーを振り上げます
- 支持レバーを外しハンマーを振り下ろします
- 次は、僕たち順番です
- えっと。振り上げ角度は、147.1度に
- ハンマーによって試験片は一瞬に折断されます
- 結果の処理をしていきます
- 電卓で衝撃値を求めていきます
機器分析(GC・MS装置など)の研究 工業化学科3年 課題研究
6月16日(木)C3の課題研究の「機器分析(GC/MS装置など)の研究」で7回目の実験実習が行われました。以下が、本日のまとめとして生徒が書いてくれた活動報告です。
前回のGC/MSで作動しなかった箇所の原因を判明することができました。編集方法やメソッドの作成ができ、定量分析を近いうちに行うための条件を発見することができました。
次回の課題研究の時間にシーケンスの作成やチューニングが行えるように取り組んでいきたいと思います。また、リモートで参加してくれた生徒はGC/MSの分からない単語を調べてくれました。次回も頑張っていきたいです。

















































































