部活動」カテゴリーアーカイブ

【陸上競技部】ゆっくりな動作

夏至も過ぎ、若干ながら朝の空気が
変わってきたような気がしています。
ですが、未だ暑い日が続いていますね。

そんな中、今年度は冷感ポンチョを購入。
水分補給、ミネラル補給は当然の対策。
「その他にできること」の1つです。
倉工ではサングラス、日焼け止めも使用を推奨しています。

校内・校外への熱中症対策への一石を投じれればと思って実施させてもらってます。

さて、それぞれ競技に沿った反復練習(ドリル)があると思います。
ドリルを行って慣れてくると、素早く行う生徒が出てきます。
そんな生徒によく言う言葉が
「ゆっくりやってみて」
そうすると、できない生徒が多いです。
これはポイントを押さえられていない場合が多いです。
動作にズレがあります。
何か活動をするとき、立ち止まってみると
自分がその動作ができているか確認できますね。
やって満足ではなく、できて満足でいて欲しいです。

土曜日は倉敷運動公園が使用できなかったので
学校で活動です。
学校の周りは競馬場のコースのようにカーブした道があります。
戦前、倉敷競馬場があった名残りで、
校門前から弓道場まで300mあります。
狭い道ですが、走り抜けていきます。

フィールド選手は軽めのトレーニングです。
慣れていないので、だっこ走は難しそう。
だっこされる側も首にしっかり手をかけないと大変です。

\\

さて今週末は高校選手権。
新人戦に向けた良い刺激になるといいですね。

【卓球部】インターハイ結果報告

全国の高校生が集う青春の大舞台「インターハイ」に、本校卓球部が出場しました。選手たちは全国レベルの強豪に臆することなく挑み、力いっぱいのプレーを見せてくれました。特に出場した3年生は1年生の頃に比べると格段に成長していると感じました。風貌はもちろん、自信のある思い切ったプレーや、劣勢の場面からの粘り強さ。倉工卓球部で培った様々な力は必ず社会に出て役に立つことでしょう。後輩たちもそのような先輩の姿を目に焼き付け、後を追ってほしいと思います。結果は以下の通り。

男子シングルス
1回戦
上田3ー0(東奥学園・青森)
小郷3ー2(明徳義塾・高知)
2回戦
上田3ー2(城南・徳島)
小郷3ー0(敬徳・佐賀)
3回戦
上田3ー1(静岡学園・静岡)
小郷1ー3(浜松修学舎・静岡)
4回戦
上田0ー3(星槎横浜・神奈川)

上田 晃大(機械科2年)ベスト32
小郷 楓佑(電気科3年)3回戦敗退

男子ダブルス
1回戦
鎌田・小郷3ー2(松山商業・愛媛)
2回戦
鎌田・小郷0ー3(明豊・大分)

鎌田 瑛人(機械科3年)・小郷 組 2回戦敗退

【カヌー部】令和7年度全国高校総体カヌー競技大会(報告)

令和7年8月1日から5日にかけて、島根県美郷町のカヌーパークみさとカヌーレIMAIで令和7年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会が開催されました。今年度は中国総体(インターハイ)です。倉工カヌー部からは4名の部員が参加しました。

公式練習が始まる7月31日から現地に入り、午後の公式練習から参加しました。宿舎は国立三瓶青少年交流の家です。

8月1日は午前の公式練習の後、午後から開会式がありました。各校代表者1名のみの出席のため機械科3年の小原選手が出席しました。

開会式後、パワースポットの出雲大社へ行き、インターハイ本番で全員がベストの成績が出せるよう祈願しました。開運堂というご利益がありそうな名前のショップでパワーアイテムを見つけて喜ぶ選手達。出雲大社に全国から集まる神々が上陸すると言われる稲佐の浜でさらにパワーをもらいました。

8月2日、カナディアンシングルとペアの500mの予選がありました。朝7時半からコースが開放されます。7時までに会場に入りました。江の川の水も風景もとてもきれいです。流れもなくベストコンディションでした。岡山から昨年度卒業したカヌー部OBの田辺先輩と平田先輩、電気科3年畠山キャプテンが応援に駆けつけてくれました。差し入れと熱い応援をいただきました。

カナディアンシングルの機械科3年小原選手は予選敗退でしたが、カナディアンペアの機械科2年河原・岩井選手は準決勝に進出できました。

8月3日、5時半から三瓶山を背に日課の朝の体操を行いました。ちなみに三瓶山は活火山です。

カナディアンペア500mの準決勝がありました。この日も岡山から平田先輩が2日連続で応援に駆けつけてくれました。残念ながら500mの決勝には進めず、先輩の雪辱を果たすことはできませんでした。

8月4日、カナディアンシングルとペアの200mの予選と準決勝がありました。シングルの小原選手が粘り、ペアの河原・岩井選手とそろって準決勝進出を決めました。

午後の準決勝ではどちらも敗退し、決勝には進めませんでした。

カナディアンシングルの小原選手はこのレースが最後となりました。

毎年インターハイが終わった後で代替わりをしています。最後の夜のミーティングでは、3年の小原選手から次の代を担う後輩に向けた話があり、2年生の2人はこの1年の活動を振り返りました。決勝に進出するチームになることを誓いました。

8月5日、200m決勝の日。出場するレースはなくなってしまいましたが、いつものように5時半から朝の日課の体操やダッシュをして、7時半からくにびき国体の旧コース(サブコース)に入って水上練習しました。決勝レースを観戦し、全国トップレベルの選手の勇姿を目に焼き付けて会場を後にしました。

帰路の途中、西の原から初めて雄大な三瓶山を眺めることができました。

各方面からの応援ならびにご支援誠にありがとうございました。
来年度のインターハイは兵庫県で開催されます。入賞の報告ができるように新チームで練習を頑張っていきます。県内唯一のカヌー部、倉工カヌー部の応援を今後ともよろしくお願いいたします。

【水泳部】 インターハイに行ってきました!

水泳部 田中陽葵(機械科3年) 8月17日から広島県広島市 ひろしんビッグウェーブで行われたインターハイに100m背泳ぎで出場しました。予選敗退になりましたが、憧れのインターハイで精一杯取り組むことができました。応援ありがとうございました。

【ウエイトリフティング部】 全国総体(インターハイ)

全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
2025年8月7日(金)~11日(月)
(鳥取県米子市:米子コンベンションセンター)

~結果報告~

男子55kg級
浦口 慎輝(電子機械科3年)
トータル 167kg 第19位
スナッチ 74kg 第21位
クリーン&ジャーク 93kg 第20位

男子61kg級
三浦 慧隼(工業化学科3年)
トータル156kg 第44位
スナッチ 68kg 第49位
クリーン&ジャーク 88kg 第46位

男子81kg級
村松 茂之(機械科3年)
トータル 211kg 第21位
スナッチ 101kg 第13位
クリーン&ジャーク 110kg 第32位

いつも応援ありがとうございます。ウエイトリフティング部です。

高校生スポーツ最大の大会であるインターハイが終わりました。
県総体を勝ち抜き、今大会へは3年生3名全員が出場しました。中国大会と同じ会場ではありましたが、全国大会仕様に装飾なども行われており、本当に素晴らしい会場でした。
選手たちは初めての全国大会ということもあり、とても緊張している様子でした。緊張のせいか、成功率が悪く、思うような試合運びができませんでした。
しかし、全国の大舞台でいろんなプレッシャーと戦っている姿はとても勇ましく感じました。1年生の4月、ウエイトリフティングが何かもわからず、入部した3名ですが、ここまで互いに刺激し合いながら本当によく練習を頑張ってくれました。入部をしたての頃の自信なさげでヒョロヒョロした姿はそこにはなく、ここまで様々な練習や経験を積み、選手として、人間として成長した姿は本当に格好良かったです。一回りも二回りも大きくなった体だけでなく、心の面が最も成長したと感じています。

ウエイトリフティングを通して成長したここまでの過程と様々な経験を今後の人生にしっかりと活かしてもらいたいと思います。

3年生、お疲れ様でした。
各々、次の目標に向けて頑張っていきましょう!!

『旅にトラブルはつきもの』
大雨の影響でJR特急やくも運休
試合終わったのにもう1泊
大会最終日(重量級)観戦
これもきっと良い思い出になります。

今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。  監督 藤原 真太朗

次の大会は、
2025年8月21日(木)
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技一年生大会
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
の予定です。

【書道部】 全国総文祭 in 香川 2025

書道部です。7月28日から29日まで、第49回全国高等学校総合文化祭 香川大会 書道部門に参加しました。書道部としては、この全国総文祭に参加するのは3年連続となります

初日は開会式と交流会に参加しました。交流会では小グループに分かれ、他県の生徒と一緒に作品を鑑賞したり、それぞれの書を交換しオリジナルの丸亀うちわを作成しました。

二日目は講評会に参加し、様々な作品の講評を聞く中で書道の奥深さを再認識することができました。「小倉百人一首より」と題した本校生徒の作品は、全国300作品の中から見事「菅公賞・特別賞」を受賞することが出来ました。「菅公賞」は「特別賞」の上位5点に与えられる賞です。昨年度に引き続き、今年度も上位入賞することができました。「古筆の学習を生かして、余白を工夫し、優美な字形と流麗な連綿線で表現した作品」と講評いただきました。百人一首より選んだ好きな歌を、それぞれの歌に合わせて選んだ料紙に書き、専門科の実習の授業で学んだ技法で背景のマットに図柄を入れるなど、3ヶ月以上をかけて完成させました。

応援してくださった多くの皆さまに感謝いたします。

【陸上競技部】恒例行事

7月の下旬…ひゅーどろどろ…
肝試しには、まだ少し早い時期ですが
陸上競技部の部室周りからは

うわぁぁぁぁぁぁぁ!
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!

と、生徒たちの悲鳴が聞こえてきます。

保護者懇談で顧問が動けないために
練習ではなく、恒例の、部室大掃除です。

部室にある荷物を全部出すと
生徒以外にも使用している色々な生物がいるんです。

虫は予想をしていましたが
隠れやすいんでしょうね、ヤモリ。
急に現れると、びっくりして悲鳴が起きます。
2匹もの住み家となっていました。

部室の周りも、抜きやすいように
成長させた雑草を抜いていきます。

半日かかりましたが
部室・部室周りはキレイになりました。

自分たちが借りて使用している場所は
キレイにしていく。
一つの部だけがやってもいけないので
波及させられるように、各部に示していく。
道具は出したらしまう。後回しにしない。

そんな事を一言添えて終わりました。
キレイを続けましょう!

【水泳部】インターハイ壮行式を行いました!

先日、水泳部(機械科3年)田中陽葵君のインターハイ出場決定のお知らせをしたところですが、8月1日の登校日に、GoogleMeetによって(熱中症予防のため)※単独壮行式を行いました!

※他種目のインターハイ壮行式は、去る7月18日の終業式に行いましたが、水泳の代表決定が7月末、インターハイが8月17日となっているため。

過去のブログはこちら

過去のブログはこちら2

 

 

【書道部】岡山県高校生芸術フェスティバル参加!

去る、7月20日(日)高梁総合文化会館にて行われた、高校生芸術フェスティバルに参加しました。

本校は、「小倉百人一首より」と 5名の合作「和」と題した作品を出展しました。それぞれの作品の前でじっくり足を止めて鑑賞される方も多く、「こちらは繊細で美しいね」「あ、この音符は桜の歌だ!書だけでなくこんな表現もあるんだ」など2つの異なる作風を楽しむ声が聞かれました。

生徒たちは17部門の展示や、ステージ発表などをしっかりと鑑賞しました。県下のトップクラスの発表はどれも見応えがあり、それぞれが良い刺激を受けたことと思います。これからの創作活動の意欲につながることを期待しています。

【陸上競技部】ネジを回したら…

マネ「先生、表示されません!壊れてます!」
顧問「勝手に壊さない!電池が切れていたら表示されんて…」

なのに何も対処されずに倉庫に片付けられ
数か月の熟成を経て、ついに日の目を見ることができました。

マネージャーにストップウォッチ、ボタン電池、精密ドライバーを渡し
いざ、ストップウォッチ電池交換です!

私たち機械科じゃない…と弱気でしたが
いざネジを回しだしたら、俄然やる気です。

最初はネジの置き場所も無く不安な面もありましたが
途中で気付き、置き場も決め、
マネージャー間でやりとりをしていました。

なかなかストップウォッチなど分解しないので
近くにいた小学生も興味津々な様子で覗いていました。

無事に電池交換を終え、
早速今日の練習のタイム測定に使われていました。
ストップウォッチも本望でしょう。

選手のタイム測定は重要な任務です!
電池交換はマネージャーの仕事?
と思う部分はあるかと思いますが
道具の手入れも一つの仕事です。
測定できないと困りますからね。

意外とできる!
これも挑戦と思ってもらえたらいいです。

選手は少し曇り空だったためイイ感じ~と言っていましたが
補強運動で天を仰いだ瞬間、雲の切れ目から太陽が…
照らされながら腹筋運動をしていました。
流石にちょっと辛そうでした。…ガンバレ

【陸上競技部】山の練習『三種の神器』

虫よけ、虫さされ、殺虫剤
山での練習に欠かせません。

ブーン…ブーン…ブーン…

前回、山での練習中に
5㎝ほどの黒い物体が大きな羽音を立てて近寄ってきます。(オオスズメバチ)
自然界にこんな大きな虫が飛ぶのか!という恐怖感を感じながらも
その日は事なきを得ていました。

前回から日がかなり経過していましたが
今回もハチ(アシナガバチ)を発見しました。
種は違えど、前回の事があるので
別の顧問に練習を任せ、三種の神器を揃えに行きました。

帰ってきたら、トンボしかいません。
使わない状況が一番良いのですが…
使えるよという準備ができていると
ほんの少し、心理的安全が確保されます。
対応準備、計画性の大切さを感じたところです。

お陰様で気を散らされることなく、練習に集中できます。
練習量もそこそこありますが、競り合うことで強度も高めています。
木陰なので若干涼しく、よく取り組めていました。

暑い夏を乗り切ろう!

【ボクシング部】玉野インターハイ予行演習が行われました

7月12日と13日にかけて玉野市総合体育館で月末に行われるインターハイの予行演習が行われました。
生徒たちは朝早くから玉野に集合し、リング設営から当日の流れの確認まで他校のたちと協力して行いました。
流れを確認したあとは実際に練習試合を行いながら一連の流れを体に染み込ませ、インターハイ成功のために一人一人が考えて行動しました。
インターハイは7月28日から(試合は29日から)玉野市総合体育館で行われます。是非お越しください。

リング設営の様子です

実際に練習試合を行って流れを確認しています

1年生もスパーリングを通して交友を深めました

練習試合といえど本気で相手とぶつかっていっています

【ボクシング部】国民スポーツ大会岡山県代表選考会・全選手入賞!(大会結果報告)

7月5日から7月6日にかけて関西高校で国民スポーツ大会の県代表を決める選考会がありました。本校からは4名の選手がエントリーし、代表の座をかけて熱い戦いを繰り広げました。
特に3年生は今大会に負け、インターハイなどなければ引退ということで、今まで以上に気合が入っておりました。
結果としては少年男子ライトフライ級及び少年男子バンタム級の2階級で優勝することができ、代表選手の権利を獲得いたしました。
次回は7月末のインターハイとなります。応援よろしくお願いいたします。

<本大会の結果>
◯少年男子ライトフライ級
電子機械科1年 香西颯斗 第1位
◯少年男子バンタム級
工業化学科3年 植田晃伎 第1位
工業化学科3年 相原光希 第2位
◯少年男子ライト級
電子機械科3年 寺山桜勢 第2位

【生徒会・科学部】SDGs人生ゲームのゲームマスター講習会を実施しました!

本校生徒のコミュニケーション能力や科学リテラシーの向上と、ゲームを利用した地域交流の手法を見出すことを目的に、SDGs人生ゲームの開発者の一人である、金沢工業大学SDGs推進センター研究員の青木啓人氏と、学生サークル代表の山本七菜氏を講師に招き、SDGs人生ゲームのゲームマスター講習会を実施しました。生徒会執行部、科学部の生徒たち、13名が参加しました。前半は、金沢工業大学やSDGs、またゲームのルールについて説明を受けた後、実際にゲームをプレイしました。本来の人生ゲームのように、プレイヤー同士で競い合うのではなく、プレイヤー全員で協力し、目標を達成するというルールに、最初は戸惑いながらも、慣れてくると、どうすれば目標を達成できるのか相談しながら、楽しく盛り上がることができました。

後半は、実際に、地域に向けてゲームを利用した交流やSDGsの学習会を開くとき、どのようなことに注意すれば良いのか、各自がゲームマスターとなって、ゲームを進めていく上での注意点について、体験しながら学びました。今後は、受講生が中心となり、この講習会での体験を生かして、校内外に向けて、人生ゲームを使ったSDGsの普及や、科学リテラシーの向上を目的とした体験会を開催していく予定です。

【陸上競技部】Q.最高気温の出やすい時間帯は?

A.午前中授業の後の練習時間

先日の中国大会と県選手権(6月3・4週)
20年前(顧問高校生)の時と
グラウンドコンディションがほぼ同じだから大丈夫!!

と思っていましたが
どんどん暑くなり
倉敷市運動公園の気温計は36℃を示しています。

何も大丈夫じゃありませんでした。
暑い日が続いています。
みなさんは体調管理大丈夫ですか?

期末考査が終わり
倉工生たちも少しホッとした顔。
行事や成績処理等含め
多くの要素で、午前中授業となっています。

その結果、午後の頭からの練習となりました。

吸う空気も熱く、集中は切れやすい。
練習環境としては過酷でした。
私も数本一緒に走りましたが
静かにフェードアウトしました。

その中でも、選手たちは
一生懸命練習をしています。
マネージャー達も大量の氷嚢を作って
サポートしてくれています。

他校の選手で頑張っている人もいるでしょう。
でも、今日、この環境下で
出来ることを探して頑張っていた君たちは
胸を張っていいんじゃないかな。

さらに練度を上げていきましょう。

さて、四十瀬は日が傾くとスタンドが陰になってくれます。
まずは、明日から1時間ずらします。
私たちも出来ること考えていきますよ。

【ボクシング部】高知県選抜、来岡!合同練習!

6月21日および22日に高知県選抜チームが岡山県にお越しくださいました。
岡山県の高校からは関西高校、岡山工業高校そして我々倉敷工業高校が参加し、国民スポーツ大会と岡山インターハイに向けた練習を行いました。
会場を貸してくださった関西高校さん、そして遠路はるばるお越しくださった高知県選抜チームの皆さん、ありがとうございました。

【カヌー部】第1回岡山県高校カヌースプリント強化練習会

去る、6月21日(土)に倉敷市船穂町の高梁川特設カヌー競技場で岡山県高体連カヌー専門部主催の第1回岡山県高等学校カヌースプリント強化練習会が開催されました。

今回の講師は昨年度から何度も指導を受けているカヌーホームの小又さんです。
まず、水上練習で実態を見てもらいました。
メニューは250m10本です。

各選手が日頃抱えている課題を講師に質問しました。

カナディアンのキャッチのとき膝や腰の動き、
動的可動域を拡大するためのストレッチを教えてもらいました。

フレームに乗る漕ぎの確認をした後、
250m5本のメニューをしながら各選手ごとに水上で個別に指導を受けました。
最後に個別の練習となり、カナディアンでは前足に体重をかけて漕ぐためにSUPのように立って漕いでました。

前回と同様、終了時刻いっぱいまで質問は尽きませんでした。

この時期の練習メニューやレースの展開について教わりました。

参加者の感想からは、参加者の満足度は今回もとても高く、大変有意義な練習会となったようでした。

全国高校総体での成果につながることを期待しています。

【カヌー部】第79回国民スポーツ大会岡山県予選カヌースプリント

令和7年6月15日(日)に倉敷市船穂町の高梁川特設カヌー競技場で第79回国民スポーツ大会岡山県予選カヌースプリントが開催されました。

9時半に開会式があり、10時からレースが行われました。

試合結果
K−1 電気科3年 畠山選手 第2位
C−1 機械科3年 小原選手 第1位
K−2 機械科2年 河原・岩井選手 第1位

理事会の選考によって、C−1小原選手、C−2河原・岩井選手が中国ブロック大会の岡山県代表に選ばれました。3名の選手が7月19日から鳥取県湯梨浜町の東郷湖で開催される中国ブロック大会に出場します。

中国ブロック大会の結果で国スポの出場が決定します。応援よろしくお願いします。