- 私は写真を撮るだけですが近づくのはやっぱりビビります。しっかりやっているみんなは偉い。
こんにちはM2Bです。今回は切断の次。鉄の棒から部品を切り出し旋盤で加工します。切り子という鉄くずが飛ぶので危険です。夏場でもこの作業は長袖。今が秋で良かった。
- 安全第一。工場の至るところに注意喚起の表示があります。
- この機械で切ります。使い方指導中。熱血指導。
- 切ります。うーーん、できる?
ちなみに切り子は高速で回転しているものに刃を当てて切ったり削ったりして出てくるものなので「熱い」んです。人の皮膚につくとそのままくっついて離れないためひどい火傷になってしまいます。だから長袖・保護メガネ。装備は大切です。ものを作る上で機械を使うということは危険がついてくるということ。だからやらない、ではなく、いかに怪我をしない使い方を覚えるかなんですね。ビビってばかりですまない、みんな。
先生方の熱血指導のもと、大きな切断機・旋盤で作業は進んでいきます。
- 旋盤をきっちりセットできているか、厳しいチェックはいります!
- A組の先生も見に来てくれました
- これがグラインダー。やはり火花が散るんです。
作る人もいれば使った器具を片付ける人も。限られた時間で効率よく安全に作業するって大変です。
そして機械はお手入れして少しでも長く使う。切断機の掃除は大切です。しかも切断で出た切り子は同じ金属でまとめて業者さんに引き取ってもらうことで新たな資源となります。もったいない。いい言葉です。そしていい精神です。
- 端のバケツの中が切り子。これは鉄。真鍮が向かいにあります。間違えちゃうと今までの努力がおじゃんです。
- 丁寧に掃除しております。
- その隣では作業。切った鉄を削っています。
今日はここまで。さて、いつこれは形になるんだろう。一抹の不安を抱えつつ、来週は文化祭準備ウイーク。試走のチャンスは2回。さてどうなりますか。がんばれM2B。