投稿者「kurako100」のアーカイブ

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校一年生大会

2024年8月23日(木)
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~結果報告~
男子81kg級 第1位 大森 雄造(機械科1年)
男子81kg級 棄 権 西森 太一(電気科1年)

いつも応援ありがとうございます。ウエイトリフティング部です。

まず、8月2日(金)~5日(火)まで開催された、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)です。
浦口慎輝(電子機械科2年)にとって初めての県外での試合、そして全国大会でした。当初、大きな目標を掲げ、練習に励んでいましたが、調整期間に入り、ケガをしてしまい、棄権をしました。本人も相当悔しかったと思いますが、今後の様々な大会でこの悔しさを晴らし、活躍してもらいたいと思います。

大会前に採点制競技会(ウエイトリフティングテスト)が行われ、合格した選手が一年生大会に出場しました。
大森雄造(機械科1年)にとって、初めての大会ではありましたが、堂々とした試技で楽しそうに挙上しているように見えました。入部してから今までの練習の成果が発揮されていたと思います。
残念ながら、西森太一(電気科1年)は採点制競技会に合格することができず、大会へ駒を進めることができませんでした。この悔しい気持ちを練習の活力に変え、次の採点制競技会では合格できるように頑張ってもらいたいです。
歴代の先輩たちのように、中国・全国大会で活躍できるように日々の生活・練習を大切にみんなで切磋琢磨して強くなってもらいたいです。
残り一週間の夏休みも前向きに練習に励みたいと思います。

今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、
2024年9月7日(土)・8日(日)
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

令和6年度全国高校総体カヌー競技大会(報告)

8月5日~8月9日に大分県豊後高田市の真玉B&G海洋センターカヌー場で令和6年度全国高校総体カヌー競技大会が開催されました。今年度は北部九州総体(インターハイ)です。

8月2日に高梁川で艇を積み込み、倉工カヌー部は8月4日の午後の公式練習から参加しました。前日入りしなかったため、4日の午前の公式練習は参加できませんでした。本会場は狭いため、各学校を東日本と西日本に分けて公式練習の時間帯に制限がありました。

5日の午前の公式練習に参加し、午後からは開会式があり、式場が手狭なため各校から代表者1名だけの参加でした。倉工からは部長が代表として参加しました。式後、コースが開放されたので練習しました。

会場近くの宇佐神宮が勝負の神様ということで、大会の祈願に部員全員で参拝しました。練習後に行ったため遅くなり、御本殿の売店しか開いてませんでしたが、おみくじをひけました。おみくじの右側にあった恋みくじが大人気でした。

レース前日の夜のミーティングでは、監督からレースについての注意事項を聞いた後、一人一人明日からレースに向けて決意表明をしました。

6日は500mの予選と準決勝がありました。
男子カヤックフォア(K-4)は予選通過、男子カナディアンフォア(C-4)は予選通過できる順位でフィニッシュしましたが、スタート直前に艇がレーンに対して斜めに入ってしまい、そのままスタートの合図があり、修正が間に合わずレーンアウトで失格となりました。今回のチームでは練習したことのない自動発艇装置によるスタートでした。
男子カヤックペア(K-2)、男子カナディアンシングル(C-1)ともに予選敗退、男子カナディアンペア(C-2)は予選通過しました。夕方、男子カヤックフォア(K-4)は準決勝で敗退。
この日は保護者4家族が現地に駆けつけ熱い応援をいただきました。県高体連からも3名ご視察いただきました。ありがとうございました。

宿舎にはランドリーコーナーがないためコインランドリーに行くことになり、そこの近くにある真玉海岸が日本の夕陽百選ということだったので、ついでに夕陽を見たいか聞いたときは「ここ(宿泊先)からでも夕陽見えてます」とか全く乗り気でなかった部員たちでしたが、いざ来てみると思わぬ情景だったようで大変満足していました。

7日は500mの準決勝と決勝がありました。男子カナディアンペアは準決勝で敗退となりました。

買い出しの帰りに、近くにある昭和の町に立ち寄ってみました。昭和30年代の町並みは映画やドラマのセットに使われるようです。

8日は200mの予選と準決勝がありました。
日課として早朝に宿舎周辺で散歩と体操をしています。レース1時間前からアップをして、30分前に配艇でレーン番号を受け取ってミーティングをしてレースに向かいます。

男子カヤックフォア(K-4)は予選を突破、男子カナディアンフォア(C-4)は500mの反省をいかしてコースアウトすることなく予選を突破しました。男子カナディアンシングル(C-1)、男子カヤックペア(K-2)ともに予選敗退、男子カナディアンペア(C-2)は予選を突破しました。午後からの準決勝では、予選を突破した種目は準決勝での敗退となりました。各種目でベストタイムを更新し、選手は今の実力を出せたことに悔いは無いようですが、全国の舞台で決勝進出タイムとの差を身にしみて実感した大会となりました。

コインランドリーの帰りに、真玉海岸からの最後の夕陽を眺めながら傷心を癒やし、この大会をもって引退となる3年生と親睦を深めていました。

9日は、朝は宿舎にお礼を伝え、午前中、広島県も出場している決勝を見学した後、午後から広島県の選手と一緒にトラックに艇を積み込みました。経費削減のため例年岡山県は広島県との合同の大型トラックで艇を運搬しています。

最後に会場を背に記念撮影をして、来年は手ぶらでは帰らないことを誓いつつ豊後高田市の真玉B&G海洋センターカヌー場を発ちました。
今大会への参加に際しまして、各方面から激励やご支援、また応援をいただき、誠にありがとうございました。賞は得られませんでしたが、見えてきた課題を今後の日々の練習で解決していきます。今後とも活動へのご理解をよろしくお願いいたします。

カヌー部では随時、入部希望者を募集しています。1年生の諸君、新人戦の前の今ならまだ間に合います。体験入部も大歓迎です。

夏のオープンスクール部活動体験3日目

8/22(木)夏のオープンスクール部活動体験3日目は、硬式野球部、陸上競技部、バスケットボール部、サッカー部、ハンドボール部、ソフトテニス部の6部で中学生の体験が行われました。真剣に高校生との練習に取り組む中学生の姿と、その中学生に倉工生がポジティブな声掛けができているのが写真を撮っていて印象に残りました。倉敷工業高校では、専門的な勉強はもちろん部活動にもしっかり打ち込める環境があります。今週は多くの中学生にとって、夏休み最後の1週間だったのではないでしょうか。進路選択には悩みもあると思いますが、目標をもって2学期の中学校生活をさらに充実させてください。

 

[ボクシング部] 令和6年佐賀インターハイ2日目:応援ありがとうございました

8月8日、佐賀は快晴です。本日はインターハイ1回戦、選手たちは朝7時30分から行われる検診・計量に参加すべくSAGAアリーナに向かいました。

全体の試合開始は午前10時。それぞれが試合で最高のパフォーマンスを発揮できるようにしっかりと時間をかけて準備運動、動作確認をしていきました。

C2の植田君について、先の中国大会で準優勝した彼ですが、緊張と1ラウンドにとられたダウンからか、序盤中盤と本来の動きが出来ず、残念ながら3ラウンドのRSC負け、E2荻沼君は植田君の悔しさを胸にリングに上りましたが、攻勢に出たところ、相手のカウンターの右クロスが顔面に炸裂。残念ながら1ラウンドRSC負けとなりました。

次回は11月初旬の県新人大会となります。この悔しさを胸に更に熱心に練習に励んでくれることでしょう。
応援よろしくお願いいたします。

植田君の試合映像
全国高体連公式インターハイ応援サイト「インハイTV」-植田君試合映像
荻沼君の試合映像
全国高体連公式インターハイ応援サイト「インハイTV」-荻沼君試合映像

夏の社会貢献活動(地域のお祭り編)

8/3(土)に学校から徒歩5分程の老松第1公園で夏祭りが行われ、本校からは吹奏楽部と有志の3年生が参加しました。
吹奏楽部は、18:00からのオープニングと18:30からの演奏を担当。お祭りの雰囲気を作り出し、会場を盛り上げていました。

有志の3年生は会場準備のスタッフとして参加し、テント、椅子、机等を地域の方と準備しました。

高校年代にこのような機会に様々な経験をしておくと、将来社会に出た時に役立つのではないでしょうか。
社会はたくさんの人が集まって協力して成り立っています。夏祭りも企画、運営、調整、安全管理と実は、オモテに見えないところで縁の下の力持ちがたくさんいます。学校外の地域社会とつながる活動で、それぞれが気づいたことを大切にしてもらいたいです。
町内会のみなさん、参加した生徒のみなさん、ありがとうございました。

陸上競技部 +3℃

こんにちは、+3℃さん
さようなら、−3℃さん

昨日の涼しさは何処へやら
今日は日陰の確保に勤しみます。
日焼け止め、日傘は必須アイテムですね。

さて、昨日も記載しましたが
今回出場するのは、パリオリンピックで
アジア新記録が出た4×400mR。
1人が1周400mを走るリレー種目です。

1周を走るうちに展開が目まぐるしく変わるので
選手同士が競り合うこともしばしば。

なんと!

その競り合いで倉工のバトンが落下。
(突然だったので写真も撮れず)

妨害らしい動きも無かったので
否応なく予選敗退でした。

高校生や一般でも起こりうる事象です。
なので、今後は競り合わなくていい位置(先頭)で
走る事を目標に、タイムの底上げをしていきましょう!

陸上競技部 −3℃

最高気温32℃
本日(17日)の出雲市、浜山は快晴です。

岡山との温度差はたったの3℃、されど3℃
風もあるとはいえ、体感温度が全然違います。

さて、この土曜日、日曜日は
中国陸上競技選手権(旧 中国五県)に来ています。

ただ、今回の会場では陸上競技だけでなく
アーチェリーや野球など他競技も開催されているので
浜山の地は人で賑わっています。

他競技に触れるのも面白いです。
アーチェリーの的って思いの他大きいんですよ。
でも70m先から狙うと、小さいんでしょうね。
しかも風が強いと…
そんな事が想像できます。

さて話しを戻しますが
今回は4×400mRのみの参加とはなりました。
お盆休み明けでの試合となります。
少しだけお盆休みを早くあけましたが
休み中にどのような過ごし方をしてきたのでしょうか。

動きは悪くないように思いますが
遠征の経験が少なくて、ちょっと浮ついている様子。
普段と違う環境なのでわからなくも無いですが
練習終わりでは、少しだけ気を引き締める話をしました。

9月の新人戦も見据えたリレー
自己記録の更新を目指します!

陸上競技部 残暑の候

暦の上では立秋を過ぎたので、残暑だそうです。
(勉強になりました。)

しかし、残暑どころか
いつから夏で、いつまでが夏なのか
わからない気温をしていますね。

セミが頑張りだしたら夏でしょうか?
そういえば、県内の高校生がセミの生態を調べていました。
捕まえては、マークして放し、また捕まえて…
セミが何日生きるのかなど、概念が変わりそうな結果でした。
地道な活動ですが、自分が思うものを探究する姿はすごいです。

同じように、ただ一生懸命に活動するのではなく
各自、各種目での目的や仮説をもった探究を益々頑張ってもらいたいですね。

さて、今年も本校の陸上競技部は熱中症対策として
活動時間を早めて8時から行っています。

今日は足高公園で行ったこともあり
木陰がたくさんで、涼しく練習ができました。

明日からお盆休みに入ることもあり、
ちょっと練習はハードではありましたが
同じ実力の選手同士で競い合ってやり抜いていました。

お盆過ぎの17日、18に島根で行われる中国陸上選手権があります。
目的を持ったうえで、良いお盆休みを過ごしてください。

[ボクシング部] 令和6年佐賀インターハイ1日目:会場に到着、スポーツエントリーチェックを済ませました。

8月7日、倉工ボクシングチームの2名が佐賀の地へ降り立ちました。

2名ともエントリーチェックを終わらせ、明日の競技に備えます。

フライ級に出場するC2植田君は北海道の選手(Aリング:12時頃開始予定)と、ライトウェルター級に出場するE2荻沼君は熊本の選手(Bリング:15時30 分頃開始予定)と試合です。

当日の試合映像はこちらから閲覧可能です。

応援よろしくお願いします。

 


試合会場です。国際大会も可能な大規模な会場です。

[ボクシング部] 島根・鳥取シュガーナックルボクシングジムと合同練習を行いました

7/27の午後から7/28の午前にかけて鳥取県・島根県シュガーナックルボクシングジムの選手たちと関西高校で合同練習を行いました。
岡山県からは関西高校、岡山工業高校そして本校の生徒が参加し、インターハイで上位入賞するために調整スパーリングを行いました。
ボクシングのインターハイは8月7日から佐賀県にて行われます。応援よろしくお願いします。

インターハイのライブ配信はこちらから:https://inhightv.sportsbull.jp/competition/20

書道部 全国総文祭inぎふ

書道部です。8月1日から3日まで、第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文書道部門に参加しました。書道部としては、この全国総文祭に参加するのは2年連続となります。
初日は移動日で、岐阜県の風土や文化に触れました。合掌村では当時の暮らしぶりに思いを馳せ、内部の見学をしました。
二日目は開会式と交流会に参加し、小グループに分かれて、他県の生徒と一緒に作品を鑑賞したり、岐阜県産ひのきの筆筒や美濃友禅和紙のしおりを作成しました。
最終日は講評会に参加し、作品を取り上げていただきました。「一文字ずつ丁寧に書かれていて、古典の扁平で穏やかな作風をよく表現した作品」と講評されました。また全国300作品の中から見事「特別賞」を受賞することが出来ました。
今回新たな書の魅力に気付いたり、他校の生徒と書を通じて交流したことは貴重な経験になったことでしょう。この経験を今後の作品作りや生活の中で生かしてほしいと思います。

 

 

夏のオープンスクール部活動体験2日目

7/30(火)夏のオープンスクール部活動体験2日目は、バドミントン部、硬式野球部、バレーボール部
の3部で中学生の体験が行われています。連日灼熱の夏が続いていましたが、本日は晴れ時々くもりの天候。太陽の日差しが雲で和らぐ時間も多く比較的過ごしやすく感じました。
とは言っても今日の最高気温も36℃!!と高温です。中学生も高校生もこまめな水分、ミネラル補給と体調を確認しながらの部活動体験となりました。

体育館では、バドミントン部とバレーボール部の体験が行われました。

第2グラウンドでは、硬式野球部の体験が行われました。

このオープンスクールが中学生の皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。
いよいよ夏休みも中盤、8月がやってきます。中学生の皆さん充実した夏休みをお過ごしください。

陸上競技部 全国総体

公式練習から始まった全国総体。

結果的には予選落ち。
自己ベストも出せませんでした。

思い描いていた結果とは違ったでしょう。

しかしながら、今回の経験は
全国で66人(11ブロック×各6人)しか経験できないものです。
その経験ができた1・2年生は10人です。

これは来年に向けてのアドバンテージですし
彼自身の目標設定に大きな影響を与えることでしょう。

そして、この経験は他の部員にも伝わるでしょう。
ネットニュースや結果速報を見て「すごい」と思うのではなく
現場の雰囲気、熱気、そして自分たちも現地で!と思える集団に!

応援ありがとうございました。

ウエイトリフティング部 岡山県ウエイトリフティング協会公式記録会

2024年7月28日(日)
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~結果報告~
男子61kg級 三浦 慧隼 (工業化学科2年)
スナッチ      第1位
クリーン&ジャーク 第1位
トータル      第1位

いつも応援ありがとうございます。ウエイトリフティング部です。

この記録会は、当初2年生3名が出場予定ではありましたが、ケガなどがあり、三浦慧隼(工業化学科2年)1名の出場となりました。とても暑い環境の中、自己新記録を挙上し、そして課題も見つかる良い記録会になりました。その他の部員についても補助役員として、大会運営の手伝いを行いました。
夏のトレーニングは過酷そのものですが、日々の体調管理(特に食事・睡眠)を徹底し、みんなで励まし合いながら練習に励んでもらえたらと思います。

次の大会は、
2024年8月2日(金)
全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
(長崎県諫早市:諫早市小野体育館)
の予定です。

陸上競技部 前日練習

やりが駄目になる…

前回、やり投げで出場した福井インターハイでは、
やり投げの練習場は岡山でいうと
マスカットスタジアムや四十瀬の市営球場のような場所でした。
なので、やり先が芝生なのでよかったのですが

今回は土!しかもカチカチ!
やりは刺さらず、接地後にグデングデンと暴れまわるやり。
先が欠けたり、重心ズレて使い物にならなくなるぞ?

幸い、倉工はやりを使用することはありませんでしたが
他校の選手が一本20万以上するやりを持って練習していると
私も選手も、こちらがヒヤヒヤしていました。

と、このことで事前の調査不足が露呈しました。
私自身も勉強になりました。
航空写真を使ったりして改善しなければいけませんね。

さて、前日練習ですが
影にいるのに汗が吹き出ます!
正直、練習どころではありません。
いかに体力を温存しながら力を発揮させるか。

これは戦い方を変えなければいけませんね。

陸上競技部 インターハイ公式練習

今年度の全国高校総体。
陸上競技は前半期間に開催されます。

福岡県の東平尾公園博多の森陸上競技場で開催されますが
とにかく、暑い!
少し前、2016年の岡山インターハイで運営側にいましたが
あの時以上に大変そうです。
福岡県の皆様、準備、運営ありがとうございます!

さて、27日(土)は公式練習日
メイン競技場で調整ができます。

約1時間ほどの調整でしたが
助走位置や投擲の目標物など
実際のピットならではの調整ができました。

他校の選手もちらほら活動しています。
全国の舞台でも、近隣高校の生徒を見つけるとホッとしますね。

明日から競技開始
岡山県選手も頑張ってください!

倉工の選手は競技2日目29日(月)です。

卒業生に感謝の日々

先日バスケットボール部のOBから夏にとても嬉しいサポートを頂きました。

倉工ではたくさんのOB、OG達が学校を訪ねてくださり、現役生をサポートしてくれます。
特に、部活動、ものづくり、進路の面で後輩にアドバイスや指導をしてくだるケースが多く本当にありがたく感じています。
現在、バスケットボール部ではウインターカップを目標に練習に励んでいます。OB(マネージャーOG)の皆さん、今後とも応援よろしくお願いします。

倉工の夏、中学生の夏、はじまってます!!

この夏に約260名の中学生が倉敷工業高校の部活動を体験します。
昨年度まで部活動体験はオープンスクールの日の午後に実施していましたが、暑さを考慮し、今年度からは
7/23(火)、30(火)、8/22(木)の3日間に分け、原則午前に実施するように変更しています。
7/23(火)部活動体験(第1日目)が実施され、多くの中学生が倉工で芸術やスポーツに励みました。

夏のオープンスクール部活動体験第1日目の部活動は、次の写真の10の部活動でした。

倉工では、ものづくり、資格取得、部活動を3本柱にしており、岡山県の高校の中でも、部活動が盛んな学校の一つです。今日の1日が中学生の皆さんの高校選択の参考になれば幸いです。
さて、
第2日目は7/30(火)硬式野球、バレーボール、バドミントン
第3日めは8/22(木)硬式野球、陸上競技、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、ソフトテニス  の予定です。

ブログを読んでくださった皆さん、暑い日が続きますが、体調管理をしながら計画的に充実した夏休みを過ごしましょう!!

書道部 高校生芸術フェスティバルに参加しました

7月21日(日)高梁総合文化会館にて行われた、高校生芸術フェスティバルに参加してきました。

本校は3年生の合同作品「こころ」と題した作品を展示しました。古典的な作品が多い中で、メッセージ性のある書と想像力をかき立てる絵の本校の作品はひときわ目を引きました。しばし足を止めて、遠くから近くから見入っているお客様もいました。

生徒たちは他校の作品や、他部門の発表などを鑑賞しました。今回味わった感動が、新たな創造への意欲につながるといいですね。