部活動」カテゴリーアーカイブ

陸上競技部 この角度…

いいね!

負荷走を土曜日にすることがありますが今日は川嶋ノ宮八幡神社で実施です!
この場所での練習は初めてです。今日は晴天で景色も良く気持ちが良さそうに練習をしていました。
本当に眺めが良いところです!

全部で415段もの階段を何度も登る姿に単純にすごいなぁと関心しました。
(顧問の足はガクガクです…)
もちろん生徒たちもヒーヒー言ってますが一人では中々この練習はできません。
互いに励ましたり支え合ったりする姿が見られました。
仲間がいる部活動だからこそやり遂げられるのでしょう!

休憩も含め2時間程の練習でしたが良いキッカケになってもらえたらと思います。

陸上競技部 雨ならば…

パワーマックス!

いつも実施はしませんが昨日に続いて雨の日の練習
同じものをしていてもマンネリ化してしまうので今日は悪魔のマシンと称されるパワーマックスを行いました。

短長・中長距離 ミドルパワー1セット

短距離・投擲・跳躍 ハイパワー2巡

短長・中長距離 ミドルパワー1セット

短距離・投擲・跳躍 ハイパワー1セット

2台のマシンがフル稼働 特に短長・中長距離はレペティショントレーニングになるように。
マシンを漕いでいる間は自分との勝負!
チーム内のライバルであったりおそらく総体で相手になる他校の選手を想定してひたすら漕ぎました。
苦しそうな顔も見えましたが終了後にはやりきった顔をして充実した時間になったようです。
工夫をこらしながら冬期練習は続きます。

2023年硬式野球部初詣・第2グラウンドお清め

新型コロナウイルスという目に見えない相手によって、公式戦の辞退や練習試合、遠征が中止になることが多かった2022年。
2023年こそ、力一杯野球ができる喜びを得られる一年にしたいと思いを募らせ、阿智神社で新年の無事と今年の抱負「甲子園出場」を祈願しました。
部員全員で参拝し、第2グラウンドのお清めをして、一年のスタートを切りました。
最高の仲間と最高の年にします。2023年も応援よろしくお願いします。

倉敷工業高校硬式野球部グラウンドキャプテン   機 械 科2年 石原 琉輝
                        電子機械科2年 土倉 隼人

3学期始業式が行われました🏫

1月10日(火),3学期の始業式,新任者紹介,全国大会報告会(ボウリング同好会)、生徒会新役員認証式が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、おいまつ会館2階からの配信で行われました。
まず、3学期の始業式が行われ,学校長の式辞から3学期がスタートしました。今回の式辞では、「校歌」についてお話しされました。「校歌」について改めて考える機会となり,生徒も静かに式辞に耳を傾けていました。
続いて、新任者として英語科の中村先生の紹介があり、その後全国大会の報告会としてボウリング同好会🎳の電子機械科1年石川さんが報告しました。最後に、生徒会役員の退任式・新任式がありました。新たな生徒会長の下,更に充実した活動をしてくれるものと期待しています。

陸上競技部 2023始動

新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。

さて、年始最初の練習は足高神社にお参りです。
いつも騒がしく練習させてもらってるお礼と来年に向けて生徒それぞれ目標を立てていたようです。
インターハイ行くぞ!
年末年始で体 カチコチなので最後はみんなでストレッチ。
明日から本格的にスタートです!

陸上競技部 練習納め

2022年最後の練習は、42.195kmのリレーマラソン!
例年はエンドレスリレーですが、今年は岡山県代表の駅伝チームに負けまいと。
目指すは世界記録!!
世界は遠い!駅伝にも負けました…
最後は10下りで締めくくり!
今年もよく頑張りました。さて、来年!

陸上競技部 年末大掃除

2022年ももう少しで終わります。
今年は県総体や中国大会で入賞インターハイへの出場、中国新人入賞など生徒たちはとても頑張ってくれました。
ただ、悔しい結果があったのも事実…
今は、来年度嬉しい結果が出るように冬期練習を頑張っています。
さて、今競技ができているのは皆さんの支援があったからです。
本当にありがとうございました。
部室もその1つ。
いつもお世話になっているので、感謝の気持ちも込めてキレイにしました。


明日は今年締めの練習です!
1年の締めくくり、しっかりと!

卓球部 選抜予選を振り返って

「来年は借りを返す」昨年の帰路そう誓ってからあっという間の1年間だった。
 結果は第5位。なんとか第50回春の全国高校選抜卓球大会の出場権を得ることができた。ホッとしたのが今の正直な気持ちだ。この1年綿密に練習計画を立てては立ち止まり、また練り直しての試行錯誤を幾度となく繰り返した。お世辞にも器用とは言えない選手たちなので思うように伸びて来てくれず思い悩んだ日も多かった。中学校から卓球を始めた生徒が多いうえに、もともとの実力も経験も乏しいのがこの集団の特徴である。「もしかしたら、代表になれるかも」と初めて手ごたえを掴んだのは大会直前12月11日の仮想ゲームの最中、ちょうど大会5日前のことである。
 監督とはまるでオーケストラの指揮者のようなもの。選手それぞれの様々な個性・特徴・性格をしっかりと把握し、上手にコミュニケーションを図りながらひとつのチームとして完成させることが仕事である。さらに選手の抱く不安を取り除くことも重要な役目となる。しかし何年キャリアを重ねてもそれが本当に難しい作業であると今大会を通してあらためて痛感させられた。 試合もチームもそれはまるで生き物のようである。あたかも感情を持ち合わせているかのごとく、わずかな気のゆるみ心の揺れから思いもしない方向へエネルギーを蓄積させながら雪崩をうって動き出す。良くも悪くもそうなるともう誰も止められない。細心の注意を払いながら試合を進めさせているにもかかわらず、監督の力量不足のせいでいまだに改善ができない。
 コーチングとは、わかってきたと思えばまた迷路に迷い込む奥深いものだ。人は失敗を繰り返しながら成長する生き物。まだまだ努力不足と素直に認め、人間力を高め指導者としてさらなる高みを目指し精進したい。監督が信頼してもらえなければ決して生徒は力を発揮してくれないことをよく知っているから。
 今回、選手たちは苦しみながらも粘り強く戦い、倉工は5年ぶり8回目の全国選抜(愛知大会)出場を決めた。自身通算18回目となる一足早いクリスマスプレゼントをいただいた。今回の第50回記念愛知大会は奇しくも第10回大会で私が優勝した思い出の地でもある。40年の時を隔てて会場となる「スカイホール豊田」。そこでどんなドラマが生まれどんな景色が私たちを待っているのか? 選手共々今から早春が楽しみである。
 最後に至らぬ無能な監督を陰で支えてくださる久本先生、保護者の方々の献身的なご協力があってこそ勝ち得た春の選抜代表であることを忘れてはなるまい。
 倉工卓球部のモットーである「さわやかに戦い、さわやかに勝つ」を胸に刻み躍動しよういざ憧れのステージへ!

倉敷工業高校 卓球部顧問

ウエイトリフティング部 岡山県選手権大会

12月11日(日)倉敷運動公園ウエイトリフティング場

~大会結果報告~
男子67kg級 第4位 田中 悠登(電気科3年)
今大会は、田中君にとって高校生活最後の大会になりました。卒業後もウエイトリフティングを続けるようなので、仕事・プライベート・競技生活を充実させ、倉工OBとしてさらに強い選手になってもらいたいと思います。
年内すべての大会が終了しました。1・2年生は、冬のトレーニングに励み、来年の4月の大会では成長した結果を残せるように頑張ってもらいたいと思います。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2023年4月15日(土)・16日(日)岡山県高等学校ウエイトリフティング競技春季大会の予定です。

倉工ルミナリエ🎄 点灯式が行われました。

11月25日(金)17:00~ 本校の正門ロータリーにて「第3回倉工ルミナリエ点灯式」が行われました。今回の式典には「スマートハウス」、「ミニ電車」の走行披露式も併せて行われました。また、式典前には工業化学科による「実験教室👩‍🔬」そして、式典に花を添える吹奏楽部による「ミニコンサート🎷」も行われました。天候にも恵まれ、地域の方々にもご参加いただきました。

生徒会執行部 事務局長 片山くんが語る🎥

生徒も寒い中!頑張りました。🤗 今年も、いい感じじゃ🎅

今年は新たに電子機械科3年生課題研究班製作「ミニ電車の走行披露」も行われました!😁

今年も登場!電気科3年生課題研究班製作「スマートハウス🏠」

まだまだあります!工業化学化による実験教室⚗

みんな待ってた!吹奏楽部によるミニコンサート🎺

 今年も見事に点灯しました!見事じゃ!🎅

更にもう一つ!書道部からの、あたたかいメッセージ💝

今回で3回目の倉工ルミナリエ🎄となりました。年々、LEDの数も増えています。地域の皆さんの、心に灯り❤と癒やしを感じていただければ幸いでございます。

書道部:県総文祭書道部門出品

書道部です。
令和4年11月22日(火)〜27日(日)、県天神山文化プラザで行われた
「第46回岡山県高等学校総合文化祭書道部門」に倉工書道部も出品しました。
倉工書道部の今回のテーマは「初唐の三大家」。
九成宮醴泉銘、孔子廟堂碑、雁塔聖教序の3点の臨書作品を出品。
4月からの臨書学習で学んだことを披露させていただきました。

倉工祭文化の部:書道部展示

書道部です。
倉工祭文化の部では、テーマ「百花繚乱」の大作に取り組みました。
紺紙に華やかな作品になるよう工夫しました。いかがだったでしょうか?
また、書道選択者の作品も展示しました。

競技間交流に参加しました

岡山県スポーツ協会主催の競技間交流がジップアリーナで開催され、本校から各競技団体から推薦を受けた選手が11名が参加しました。
午前中は岡山県ATの方からストレッチについてご指導いただきました。
ストレッチを丁寧に教えていただき、自分自身の体の可動域について確認することができました。

環太平洋大学の國友先生からトレーニングについての指導をいただきました。
大学生の協力もいただき、加速度特性について計測したり、トレーニングについて学ぶことができました。

昼食前に栄養指導を受け、食事をいただきました。食後に、様々な料理の見本の中から自分が何を選ぶかトレーにのせていき、計りにおいてチェック!バランスよくメニューを選択できているかどうかを判定してくれていました。日々の食事が自分たちの体を作ります。この研修で学んだことを今日から意識して食事をしていきたいと思います。

午後は、レイスポーツクラブ倉敷の講師の方にエアロビクスご指導いただきました。最初は軽快なリズムで楽しいダンスかと思いきや・・・過酷なトレーニングでした。
ですが、県内の様々な競技をおこなうアスリートの集まりということもあり、弱音をはくことなく最後までいい汗を流しました。また2月にも開催されるそうです!ぜひまた参加したいと思います。

最後に倉工から参加したボクシング部、ウエイトリフティング部、カヌー部の選手で集合写真を撮りました!
チーム倉工頑張るぞ!!

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校新人大会

2022年11月12日(土)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子81kg級 第3位  大﨑 翔太(電子機械科2年)

今大会は、前大会の倉敷市民スポーツフェスティバルの反省を活かし、『今度こそ自己新記録に挑戦する大会』と位置づけ大会に臨みました。今大会は自己新記録を挙げることでき、満足のいく内容の大会になりました。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2022年12月11日(日)岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会の予定です。

ウエイトリフティング部 倉敷市民スポーツフェスティバル

2022年10月30日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
 男子81kg級 第1位  大﨑 翔太 (電子機械科2年)
 男子96kg級 第4位  松尾 光次郎(電子機械科1年)

今大会は、『自己新記録』に挑戦する大会と位置づけ大会に臨みました。怪我などの影響で自己新記録を挙げることはできませんでしたが、11月12日(土)に迫った、新人大会につながる良い大会となりました。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2022年11月12日(土)岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の予定です。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「文化祭で電気科と電気部のコラボが実現したんよ~」です。

昨年、一昨年と文化祭の一般公開がなかったので専門科の展示は実施しなかったのですが、今年度は3年生の保護者の方が来られるということで、電気科の展示を行いました。

例年であれば電気科の展示は電気科教員で準備・運営・片付けをするのですが・・・実は電気部の生徒のほとんどが”電気科の生徒”ということもあり、前々から電気科と電気部が一緒に展示ができないかなあ??と画策をしておりました・・ところ・・・今回は新型コロナウイルス対策のこともあり、電気部の展示が専門科棟となり・・・電気科と電気部のコラボ展示が実現しました~~~。(^O^)/

実際に保護者の方が来られて 「受付~電気科展示の案内~電気部の展示の紹介~レーザー加工機を使ったコースター作りの体験」までを電気部の生徒諸君がやってくれました。保護者の方も教員が説明するよりも高校生の説明の方が初々しく感じるようで、一生懸命説明を聞いてくれていました。

今回電気科の展示は
〇実習の紹介 「電気工事の世界 ー三路スイッチの秘密ー」
〇課題研究の紹介 「大型デジタル時計の製作 ~幸せの10秒チャレンジ ~」「SOJAイルミネーションの製作 ~2019~2021の展示~」「電動バギーの製作 ~どんどん進化しています!!~」でした。

電気部の諸君が最初は緊張してうまく説明をすることができませんでしたが、段々と流暢に説明できるようになる姿を見て、一回り成長したなあ・・コラボしてよかったわあああ・・と思いました。

もともと・・電気科と電気部は深い関わりがありますので・・例えばものづくりコンテストの選手は電気部員です!!・・これからもコラボしながらいろいろな活動に取り組みたいです。

倉工祭 文化の部 開催中①

倉工祭文化の部 体育館ステージ熱い熱いぜ!🔥 吹奏楽部と硬式野球部➕有志の先生方の夢の共演🎷🎺⚾

科学部 老松小ふれあいフェスタに

11月5日(土)に、となりで開催された「老松小学校ふれあいフェスタ」に出展しました。
科学部1,2年生が
・エジソンが作ったものと同じ大きさの「メガフォン」
・紙で作っても戻ってくる「ブーメラン」
・葉っぱを葉脈だけにする「葉脈標本,リーフスケルトン」


の製作・展示のブースを出しました。
「こんなに近くにいるように聞こえる」とメガフォン同士で会話したり
「紙でもちゃんともどってくるんだ」
「葉脈をパウチしたらきれい」
という声を数多くいただきました。夏祭りに続きたくさんの小学生・大人が体験してくれました。
部員たちも喜んでいました。