専門科」カテゴリーアーカイブ

技能検定化学分析作業合格

昨年12月に実技試験、2月に学科試験が実施された技能検定化学分析(化学分析作業)3級を工業化学科3年生の稲角圭祐君、清水香穂吏さん、竹熊彩香さん、柳本将輝君の4名が挑戦し、見事合格しました。実技試験は成分を調べたり含まれている量を調べる内容で、学科試験は高校で学習するレベルから大学等で学ぶ難問まで幅広く、化学に関する知識を問われる問題です。
新型コロナウイルスの影響により例年とは全く異なる試験日程となり、学校行事や定期考査と並行して実技練習や学科試験に向けた準備を放課後中心に毎日のように行い、苦労しながらも努力を続けてくれた結果、無事に受験者全員が合格することができました。この検定に合格することは化学の基本的な知識を持つことと同時に、基本的な分析の能力を証明できる内容であるので、今年度も多くの生徒が挑戦してくれることを願います。

スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況7+電気部活動報告3月

制御回路の製作は、浪岡製作所様の検査が終わったことを受けて仕上げ段階に入りました。
検査が終わるまでは、大幅な配線の変更があるかも分からないので、電線を固定することができませんでした。そのため、糖化槽と制御回路をつなぐ電線がゴチャゴチャにもつれ、スパゲッティ状態になってしまっていました。
今回の作業は、その電線の整理整頓を行いました。配線が複雑なので、普段から配線に慣れている電気部の生徒が担当しました。部長が現場監督の役割をして、電子機械科の生徒と電気科の生徒で協力して作業を行いました。


昼食をとるのも忘れるほど熱中して作業をしたこともあり、完成したときには充実感がありました。
次回からは、糖化槽の温度などの情報をCromebookに記録するプログラムなどを製作していく予定です。

高校生ものづくりコンテスト電子回路組み立て部門ただ今練習中@電気科

高校生ものづくりコンテストとは、機械系(旋盤作業部門・自動車整備部門)電気系(電気工事部門・電子回路組立部門 )化学系(化学分析部門)建設系(木材加工部門・橋梁模型製作部門・測量部門)の各分野で工業技術・技能を競うもので、県大会から全国大会まで行われています。

今年の電気系コンテスト岡山県大会は、5月8日(土)に行われる予定です。
電気科からは、電気工事部門と電子回路組み立て部門の2つの部門にエントリーする予定で、ただ今練習を行っています。
今回は、電子回路組み立て部門出場に向けて練習中の新3年生、小泉くんの様子をお知らせします。練習内容は、電子回路の設計、はんだ付け、プログラミング、トラブル対策の練習などを行っており、初めて発光ダイオードの色を変えるプログラミングに成功した時の様子をお知らせいたします。初歩的なものですがご覧いただけますと幸いです。

発光の様子(動画)

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「来年度に向けて準備しています~廃材が授業材料に変身~」です。

令和3年度もすぐそこまで来ています。電気科若手のE先生・H先生・N先生が、来年度の電気工事の授業に向けて、ものづくりコンテストの練習で使用済みの金属管を加工して授業用材用を作っています。
来年度に向けてよいスタートが切れそうな予感です。

スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況6

制御回路の製作は検査段階に入り、2月24日から26日の3日間、浪岡製作所様に仕様書通りにできているか、検査をしていただきました。その結果、電気科で製作した部分に、仕様書と異なる動きがありましたので、手直しを行い、一日がかりで最終検査をパスすることができました。

その後、化学反応に適した温度と、かくはん機の回転数などの細かな設定をした後、試験を行いました。
工業化学の先生が、原料の布を綿状にしたものをセットして、糖化して(溶けて)いれば制御回路は設定した温度と回転数を保ち続けたことになり、検査合格&糖化試験成功になります。

実験1度目(25日から26日朝)の結果

残念!綿状の物が残っています

期待した性能がでなかったので、今まで工業化学で行ってきた実験結果踏まえ、原料に前処理を加えたものを使用するようにして再度トライしました。
実験2度目(26日)の結果

綿状にした布が糖化(溶けた)!

無事、糖化実験は成功し、制御回路は化学反応に適した温度と、かくはん機の回転数を一定に保ち続けられることがわかりました。この瞬間、全員思わず笑顔になり、一年近くの苦労が報われました。
コロナウイルス対策のため、生徒は同席できず、この喜びを一緒に分かち合うことはできませんでしたが、ものづくりの醍醐味を味わうことができた一日となりました。
最後に、浪岡製作所様におかれましては、長時間にわたり、丁寧な検査とアドバイスをいただきまして、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

新たな製品「倉工KASURIデニム」の提案 ファッション技術科3年

2月19日(金)テキスタイル工学科実習
伝統的な絣と、デニムの技術を融合して織り上げた倉工オリジナルの新しい製品「倉工KASURIデニム」の研究成果を、ファッション技術科3年生のメンバーが、1年生に披露しました。
3年生らしい、素晴らしいプレゼンテーションでした。
1年生は先輩たちの取り組みの内容を聞き、大いに刺激になったようです。
今年度で最後となるファッション技術科3年生の取り組みを、テキスタイル工学科の後輩たちが引き継ぎ、更に発展させて欲しいと思います。

中日ドラゴンズ入団を記念し、懸垂幕設置!

今年度のドラフト会議で、中日ドラゴンズから4位指名を受けました。ファッション技術科3年生 福島章太君の功績を称え、本日2月19日(金)、第1棟の校舎へ懸垂幕を設置しました。ドラゴンズカラーのブルーを基調に上々の仕上がりです。チーム倉工は、福島くんを応援しています。

スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況5

製作段階も終盤を迎え、糖化槽の制御装置を設置する時が来ました。高度な技術が必要となる作業ですので、電気科の先生方の専門技術により行いました。


その後、専門業者の方に配線の点検をしていただき、基本的な動作確認を行っていただきました。
プロの高い専門技術は素晴らしく、初めて見る回路にも関わらず、短時間に点検、修正を行っていただきました。
学校では触れることのない装置の制御は、このような専門性の高い方に助言をいただかないと、完成することがむづかしい事を改めて思いました。
心より感謝を申し上げます。

今後は、化学反応に適した温度管理、かくはん機の回転数などの細かな設定を別の業者の方と設定し、完成を目指していきたいと思います。

炉に火を入れろ!キューポラのある学校

2月3日(水)1時間目〜3時間目の時間帯で、本校の機械科が昭和14年開校以来、長年受け継いでいる「キューポラによる融解実習」が行われました。
実習に取り組んだのは、機械科2年生B組40名の生徒です。1500℃以上に溶けた鋳鉄を、砂型に流し込み(鋳込み)様々な形のものを作ります。
このキューポラを使った実習は、全国的にも減少しており大変貴重な実習となっています。県内の工業高校では、本校を含め2校のみです。炉の火を絶やすな!チーム倉工は、今後もこの伝統技術を伝えていきます。

電気科のとある”いちにち”

少々報告が遅くなりましたが、今回のテーマは「課題研究の発表会 がんばりました!」です。

例年なら2年生の前で3年生が発表するスタイルなのですが、コロナウイルスの影響で、3年生のみでの発表会となりました。
10班に分かれて、1年間ものづくりに取り組んできた成果を発表しました。リハーサルではうまく動いてたのに本番ではうまく動かなかったり、各班の発表に熱がはいり最後の発表班では予定通りの発表時間がとれず突然の発表内容の変更等少々のトラブルもありましたが、おおむね無事に終了することができました。
発表の中でものづくりの難しさ、困難さなどの思いが吐露される場面もありましたが、それ以上にうまく動いた時の・完成した時の、うれしさや達成感などが伝わってくる発表でした。
「ものづくりを通して生徒諸君が人として成長する」のが課題研究の大きな目標なのですが、それぞれに成長している様子でした。

電子機械科 課題研究発表会

1月21日(木)5,6校時に電子機械科3年生による課題研究発表会が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、3年生の発表をリモートで1,2年生が見るという予定だったのですが、機械トラブルのためリモートを断念し、3年生だけで行いました。
A組B組合わせて10の班に分かれて1年間取り組み、とても素晴らしいモノばかりでした。
後輩たちに見せることが出来ず残念でしたが、機械トラブルが起きても臨機応変に対応し、さすが3年生でした。
ここで学んだことを活かしてほしいと思います。

機械科3年生 課題研究発表会

1月25日(月)おいまつ会館2階 13:25〜 で機械科3年による「課題研究発表会」が行われました。コロナ禍での開催で3年生のみの発表会でした。1年間の研究成果の発表で、どの班も素晴らしい発表でした。この発表会が、高校生活最後の授業となりました。この経験を次のスッテプで生かしてほしいと思います。お疲れさまでした。

工業化学科課題研究発表会

1月21日に今年度の課題研究発表会を行いました。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、発表者の3年生と聞く2年生の部屋をリモートで結ぶという初の試みでしたが、スライドがほとんど見えないという残念な形になってしましました。それぞれの班が1年間試行錯誤しながら取り組み、自分たちの力でまとめた資料だっただけに悔しい思いもありますが、後輩は先輩の頑張りを感じ取ることが出来たようで感想には前向きなコメントをたくさん書いてくれました。来年度は一堂に会する発表会が出来ればよいと思っています。

なお、発表会では見えにくかった生徒の作ったスライドをデータとして載せますので、興味がある方はご覧ください。

01 ペットボトルの再利用 1-1

01 ペットボトルの再利用 1-2

01 ペットボトルの再利用 1-3

01 ペットボトルの再利用 1-4

02 綿布端切れ繊維から酵素を用いたアルコールの製造

03 とんぼ玉 2020

04 ものづくり班 1-1

04 ものづくり班 1-2

極めろ❕0.001㎜ ものづくりコンテスト旋盤作業部門出場

1月16日(土)13:10~ 岡山県立水島工業高等学校において「令和3年度 高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会」が開催されました。この大会は、金属材料を「旋盤」で切削し、課題をつくる競技です。できた作品の精度で順位が決まります。県内から、7名の選手が参加しました。本校から、機械科1年生の平松 響哉 さんが出場しました。 結果は、6位に入り県大会出場を決めました(^^)/県大会でも頑張ってください。

スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業講演会

1月15日(金)13:25〜 本校が県教委から指定を受けています「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の講演会が実施されました。対象は工業化学科1,2年生です。講師の先生は、岡山大学資源植物科学研究所 植物・微生物相互作用グループ 谷 明生 先生から、本校の研究の核心部分に当たる、アルコール生成に関連する細菌の不思議な働き方をわかりやすく説明していただきました。コロナ感染対策として、リモート配信での講演会となりましたが、わかりやすい資料の提示と説明で生徒、教職員とも理解が進み充実した講演会となりました。

2021 ファッション技術科・テキスタイル工学科展 開催中止のお知らせ

1月16日(土)・17日(日)に予定していました倉敷市倉敷物語館での「ファッション技術科・テキスタイル工学科展」を新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止することとなりましたのでお知らせいたします。

詳しくはこちらをご覧ください

電気科3年課題研究(ロボコン班)製作18回目

いよいよ最後の作業日になりました。小雪が舞った寒い一日だったためか、一年を通して、初めての欠席者がでてしまいました。お大事に。さて、最後の作業は、動作プログラムの最終点検と、研究成果の発表練習です。


プログラムは、自宅に持ち帰り、昨年からの宿題の不良を直してきました。プログラムの動作確認の様子を動画にしましたのでご覧ください。1月19日がいよいよ発表本番です。蜜にならないように、放課後の時間を有効に使って、発表練習とプログラムの訂正を行っていきたいと思います。

最初の頃の動作

半分進みました

あと少しで完成です

ロボットの動作確認画面

電気科のとある”いちにち”

新年あけましておめでとうございます。新年1発目のタイトルは「明るい照明がみんなを幸せにしています!!」です。

電気科棟の裏にある自転車置き場は、夜なると非常に暗い場所があって”こわ~い”感じがしていました。そこで春名先生の課題研究班が照明装置を製作・設置しました。

アルミの角パイプにTIG溶接を行い、自転車置き場のポールにうまく設置できるよう工夫しました。12月の下旬、寒波が到来しとっても寒い中、配線作業を頑張りました。

倉工の”こわ~い”が一つなくなり、みんな幸せになれた・・はず(*^▽^*)

 

第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会 結果

第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会
倉工スパーク⚡走り切りました!2次予選に進み、4台中3位となり惜しくも3次予選に進めず😢敗者復活戦へ!(^^)!
ドライバーの原田君もマシンの限界までエンジン💪を回しましたが、決勝レースには進めませんでした。
しかしながら、生徒達は清々しい笑顔で、ドライバーの原田君の労をねぎらっていました。🤗