日頃からよく使う言葉に「仕事」や「エネルギー」があります。
この二つの関係は何でしょうか。どちらも使用する単位は[J](ジュール)というものです。
「エネルギー」があるとは「仕事をする能力」を持っているということです。
「仕事」は具体的に目で見える形で理解され,”3キロの品物を1メートル持ち上げる”とか,”削岩機で岩を掘る”などの例で示されます。
一方,「エネルギー」は基本的に目で見えることはないのですが,仕事をする能力を宿すものです。地球の重力を受けている高い場所にある物体は”位置エネルギー”を持っていますし,圧縮された空気は”圧力エネルギー”を持ち,流れる水は”運動エネルギー”を持ちます。
石油や石炭,風力や太陽光が「エネルギー」資源と言われるのは,「仕事をするする能力を有している」からです。
ちなみに,「原動機」とは流体からエネルギーを得て,機械的エネルギーに変換する装置です。水車は「原動機」ですが,ポンプは「被動機」であり,「原動機」ではありません。水は高所から低所に向かって自然に流れますが,低所から高所に勝手に移動することはありません。
投稿者「kurako100」のアーカイブ
資格検定レシピ VOL1
今年度より,これまでの「ニュースレター」という名称に代えて,「資格検定レシピ」と改めました。
2024年度もぜひ御覧ください。
mini_2024検定レシピA
授業参観 PTA総会 クラス懇談
1000人の迫力 生徒総会&倉工祭ブロックカラー決め
昨年度までは、オンラインで実施していた行事も
今年度は、3学年が一堂に会して実施できています。
倉工は生徒と教職員全員で約1000人。
生徒が主役の生徒総会、その会を運営する中心の役員の皆
1000人集まるとやはり活気、迫力がありますね。
生徒総会の後に、倉工祭のブロックカラー決め&テーマ発表が行われました。
今年の演出はびっくり箱 さぁ何色がでるか??
ブロック代表者の決意表明 1000人の前でのプレゼンはドキドキしますねー
全出力~轟かせ魂のエンジン~
びびっとぴかっと創造しよう~見せたれ工業の底力~
2年生インターンシップ(就業体験)説明会
テキスタイル工学科〝あい〟が育っています
先日、〝あい〟が芽を出して育っているという話をしていたところ、1年生が〝愛〟を育んでいると勘違いして「きゃー♡」となった一幕がありました。私たちが種を蒔いて育てているのは藍染に使用する〝藍〟です!葉が育つと刈り取って藍の生葉染めに使用します。ハンカチ等が淡いブルーに染まるのでとても楽しみです。また、昨年収穫した綿花から取り出した綿の種も蒔きました。コットンボールが弾けるのも楽しみです!その他にも染色に使えそうな花や果物も育てています。
さて、2年生の実習の様子も紹介します。ミシンを使ってミニジーンズを縫製したり、手仕事を極めるために刺し子の布巾作りに挑戦しています。藍も実習も続報を楽しみにしていてください!
羊の毛刈り体験実習
5月8日(水)に、テキスタイル工学科2年生が渋川動物公園で羊の毛刈り体験実習を行いました。羊は、黒い顔が特徴のイギリス原産のサフォーク種のもじゃくん(8歳)とてんくん(5歳)。バリカンで刈るのもハサミ(めちゃくちゃ大きい!)で刈るのも初めての体験でしたのでコツを掴むのが難しかったですが、羊を傷つけないように慎重に作業していきました。2頭からはそれぞれ5キロと4キロの計9キロの羊毛を刈り取ることができました。羊は丸裸になって少し寒そうでしたが、この時期に刈らないと熱中症になってしまうそうです。刈り取った羊毛は、これから洗浄・染色・紡績・織などの工程を経て心を込めてひざ掛けに仕立てていこうと思います。実際に羊の毛を刈ることで毛糸の原料に関する見識が深まり、素材をより大切に扱おうという気持ちになれました。またマスコミの取材を受けたのも良い経験となりました。園には生まれたてのヤギの赤ちゃん(信じられないくらい小さくてかわいい♡)や放し飼いのリクガメ、挨拶をしてくれるオウムなどもいて、とても充実した時間を過ごすことができました。貴重なお時間を割いて丁寧に教えてくださった渋川動物公園の皆様、本当にありがとうございました!
第14回備讃交流ボクシング大会観戦記 4/20-21@関西高校
少し前の記録ですが、第14回備讃交流ボクシング大会観戦記です。
この大会は、香川県と岡山県の交流、選手の経験値アップを目的にはじまったそうです。
来夏のインターハイ、ボクシング競技は岡山県玉野市で開催されるため、両県の選手の競技力向上に繋がって欲しいです。
我が倉工ボクシング部からは多くの選手が出場しました。以下は、当日の写真&試合の様子と選手、スタッフのコメントです。
- 試合中は大迫力!!
- 大健闘した選手とスタッフたち
- これからゴングがなります。緊張の瞬間!
ーーー選手コメントーーー
池田「1ラウンド目でダウンをとって、2、3ラウンドで倒しに行こうとして力んでしまった」
相原「1ラウンド目オーソドックスとサウスポースタイルを入れ替えて相手を惑わしながら戦った。デビュー戦でしたがガードを落とさずに3ラウンド怪我無く戦うことが出来て良かった」
寺山「1ラウンド目はポイントをとれた手応えがあったが、2ラウンド目はとられたので、3ラウンド目はポイントを取り返しに積極的に戦えました毎日とてもきつい練習でしたが、試合結果として勝つことができてとても嬉しかったです!」
荻沼「1ラウンド目に右のカウンターがあたりポイントとれてたが、1、2が、真っ直ぐ出せなかった左3回とかコンボがうまく出来なかったのが課題。初めての白星の試合で嬉しかったです。その反面で課題が多く見つかったので良かったと思います!」
植田「左は体重の乗ったパンチが打てるようになった。まだ右は体重の乗ったパンチが打てない。そこが課題。試合結果にはとても悔しい思いもありますが自分の課題点が見つかるなどとてもいい内容の試合になったので良かったです!」
ーーースタッフコメントーーー
田中さんe卒62年「普段の練習がしっかり出来てるところが試合に出てている。個人ではそれぞれ課題やいい面が、あったので今後の練習で改善していってほしいですね。頑張って欲しいです。」
内田c卒98卒「試合に出ていない補助の部員もしっかり頑張っていたので、次はこの経験も自分の試合に活かしてほしい。」
中桐マネージャー「今回初めて見た試合も多くあって、私はアナウンスなどの係でしたが見ていてすごく迫力があって刺激的でした入学の時から比べるとみんなたくましく成長してて次の試合も全力で応援したいなと思いました。」
杉村マネージャー「みんな普段の練習の成果が出ていて、成長を感じられました。普段の練習以上の成果が出ている選手もいて、これからさらなる成長を見るのが楽しみです。」
実習、本格始動!
ゴールデンウィークも終わり、各専門科の実習が本格的に動き出しました。私達テキスタイル工学科でもさっそく1年生の「工業技術基礎」の授業がありました。4つのショップに分かれて授業が進んでいきますが、今回は「繊維基礎」のショップを紹介します。ここでは糸や布がどんな原料から作られているのか?や布はどのように織られているのか?といった繊維素材の基本を学習します。
今日の授業では顕微鏡を用いて様々な繊維をμmの世界で覗いてみました。綿・麻・羊毛・絹・レーヨン・ポリエステル・・・。今までほとんど意識したことがなかった素材の違いをほんの少し知ることができました。さて顕微鏡の中にはどんな世界が広がっていたのでしょうか?
- ピントがあった瞬間がワクワクします
軟式野球部 春季県大会優勝!
4月20日から津山球場で開催されました【令和6年度春季岡山県高等学校軟式野球大会】において3年ぶり9回目の優勝を果たし、5月25日からの中国大会(山口県柳井市)への切符を手にすることができました!遠方まで応援に駆けつけてくださった保護者の方や先輩方の応援のおかげでハツラツとプレーすることができたと思います。本当にありがとうございました!これからさっそく県総体地区予選も控えています。全大会制覇を目標に冬の成果を一つずつ形に出せるよう頑張りますので引き続きご声援よろしくお願いいたします。
(写真は保護者の方に提供していただきました)
卓球部 元バルセロナオリンピック日本代表 仲村錦治郎氏 来校
4月25日(木)、元バルセロナオリンピック日本代表として世界で活躍された仲村錦治郎氏(株式会社VICTAS開発担当)が倉工に指導に来てくださいました。今回で4回目の来校となります。現役時代はサーブの名手として、世界チャンピオンをはじめ、今も世界のトッププレイヤーとして活躍するサムソノフ(ベラルーシ)などを破った経歴をお持ちです。講義の中では、技術だけではなく色々な力がないと勝てない。例えば、洞察力、記憶力、修正力などなど、聞いただけでも15の力が必要だとか・・・。そのような内容も含め、3時間も講習会をしてくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
選手諸君はこのような機会を頂いた顧問の先生を始め、もちろん仲村錦治郎氏やその他支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず、結果で恩返しをしてくれることを期待しています。県総体まであと少し。勝ちにこだわって最後の一球まで粘り強く戦ってくれることを期待しています。
バレーボール部 春季大会 地区予選結果
ウエイトリフティング部 岡山県高等学校春季大会
2024年4月13日(土)・14日(日)
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
~大会結果報告~
男子55kg級 第4位 浦口 慎輝 (電子機械科2年)
男子61kg級 第3位 三浦 慧隼 (工業化学科2年)※中国大会出場
男子73kg級 第2位 村松 茂之 (機械科2年)※中国大会出場
いつも応援ありがとうございます。
新年度がスタートしました。今大会は、6月15日(土)・16日(日)に山口県下関市で行われる中国大会の予選大会でした。冬のトレーニングの成果を発揮し、自己新記録の更新と中国大会の出場権獲得を目指して大会に臨みました。
ライバルとの戦いの中で競り勝った者、逆転されてしまった者がいますが、冬のトレーニングの成果が本当に見られる大会でした。監督としてはそこが最も嬉しかったところです。
次の県総体へはインターハイの予選になります。記録を向上させ、最高の準備をして県総体に臨みたいと思います。
部員たちは、入学式以降、新入生の勧誘・体験指導、自らの練習を両立させています。多くの新入生が入部してくれるように一生懸命頑張っています。多くの新入生が入部してくれることを願っています。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、
2024年6月1日(土)・2日(日)
岡山県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技の部
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
の予定です。
さあ倉工での高校生活がはじまります!
4月9日(火) 令和6年度入学式が挙行されました。新入生並びに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
桜が満開のこの時期に厳かに新たなチーム倉工のメンバーを迎え入れることができ、教職員、生徒一同心よりお慶び申し上げます。
入学式後に本校の名物でもある校歌の披露が5年ぶりに在校生たちによって行われました。
応援団部を中心とした本校運動部の有志によるの迫力ある歌声に倉工の春の息吹を感じました。
新入生の皆さん、チーム倉工の一員として充実した3年間を過ごしましょう!!
- 入学式場全景 いよいよ高校生活がはじまります
- 総代の宣誓「立派な倉工生になります」
- 在校生による校歌紹介 大迫力!
- 部員をまとめる応援団長 力強い声が響きます
- 2Fギャラリーからも新入生を歓迎する歌声がきこえてきます
- 校歌紹介に協力してくれた生徒たち 1人1人がチーム倉工を盛り上げていく主人公!!
令和6年度のスタート
軟式野球部 春
いよいよ新年度となりました。つい先週の3月に卒業生を送る会や四十瀬の本球場での引退試合を行ったばかりですが、今週はすでに入学予定の新1年生が練習に参加してくれていたりと、季節が移り変わりいよいよ春が来たんだと感じています。4月になり卒業生からは入社や入学の嬉しい便りがぞくぞくと届いています。新2・3年生はさっそく週末から県大会出場をかけた地区予選が始まります。冬のキツかった練習の成果がどれだけ出せるか楽しみです。全国大会出場を目指して今年度も文武両道で一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします!
陸上競技部 別れの季節
各地でさくらの開花宣言がされています。
今日はとても暖かい天候に恵まれ、生徒たちはいい顔で練習を行っていました。
さて、学校というものは3年毎に生徒の新陳代謝は図られます。
教員は3年ではありませんが、数年ごとに変わります。
令和5年度末では、倉工に長年勤められていた先生が、転勤をされることになりました。
陸上競技が専門ではなく、経験者ではありませんでしたが、大山合宿の運営補助や、各大会のサポートを幅広く行っていただきました。
全国大会にも駆けつけてくれ、歴代の顧問にとって本当に心強い存在でした。
少しの時間ではありましたが先生から在校生に向けて言葉をいただきました。
頂いた言葉を胸に、生徒たちも顧問たちも頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!
- 汗ばむ暑さ
- 卒業生も足を運び
- 大変お世話になりました
- 柔らかい気持ちになります
別れがあれば、今度は出会いが待っています。
もうすでに、練習に来てくれている新入生もいます。
参加してみたいと思う新入生の方は、是非足を運んでみてください。
4月1日(月) 9:00〜 学校練習
4月2日(火) 13:30〜 学校練習
4月3日(水) 年度当初の会議の為、休養
4月4日(木) 休養
4月5日(金) 年度当初の会議の為、休養
4月6日(土) 9:00〜 倉敷運動公園
4月7日(日) 休養
4月8日(月) 始業式 13:30〜 学校練習
4月9日(火) 入学式 13:30〜 倉敷運動公園
入学式前の練習について詳しくは2つ前の陸上競技部の記事を参考にしてください。
第6回全国高等学校カヌー長距離選手権大会
令和6年3月16日~17日 京都府京丹後市の久美浜湾カヌー競技場で「第6回全国高等学校カヌー長距離選手権大会」が開催されました。本校カヌー部からは派遣標準記録を突破し県カヌー協会から推薦をもらった部員9名が参加しました。
レース前日のコース練習の時は、強めの風とあちこちに白波が見られる荒れたコンディションでしたが、当日は天候に恵まれて穏やかな海面となりました。
久美浜駅にて
C−1少年男子A(高校2年)のマーク回航 D2平田
C−1少年男子B(高校1年)のスタート M1小原 D1加藤
k−1少年男子A(高校2年)のマーク回航 D2田辺 M2上村
k−1少年男子B(高校1年)のスタート E1畠山 C1齋藤 M1三宅 C1堤
残念ながら入賞はできませんでしたが、インターハイに向けてそれぞれ課題を持ち帰ることができました。また、新人戦に引き続き多数の保護者の方々の応援をいただき、励みになっていたようです。
詳しい試合結果はこちら
感謝状の贈呈式を行いました
3月28日(木)10:00~ 校長室にて、感謝状の贈呈式を行いました。この度は、JFEコンテイナー株式会社様から、懸垂幕及び実習室で使用するヒーターを御寄贈いただきました。懸垂幕はすでに管理棟に設置しており、正門からもよく見えます。また、ヒーターは機械科の実習室で使用させていただきます。誠にありがとうございました。
- 目録贈呈
- 感謝状贈呈
- ありがとうございました
- 機械科長 謝辞
- 設置された懸垂幕