10月27日(金)1時間目〜3時間目の時間帯で、本校の機械科2年A組38名が「キューポラによる融解実習」に取り組みました。1500℃以上に溶けた鋳鉄を、砂型に流し込み(鋳込み)様々な形のものを作ります。この実習は、全国的にも減少しており大変貴重な実習となっています。県内の工業高校では、本校を含め2校のみです。炉の火🔥を絶やすな!チーム倉工は、今後もこの伝統技術を伝えていきます。
- 鋳造実習室のシンボル「キュポラの煙突」
- 「とりべ」の温度🌡を確認
- 出番を待つ、「とりべ」
- キュポラの温度🌡上昇中📈
- 材料投入係、「ご安全に❗」
- 炉内を確認する、梶原先生
- 間もなく出銑❗
- 「準備はいいか❗」
- 「はい❗大丈夫です」
- 説明を受ける、温度測定係
- 炉内の温度、測定中❗女子生徒も頑張ってます
- 炉の温度管理をする女子生徒
- 出銑口を開く梶原先生
- 「出銑開始❗」
- 大とりべに湯を受けます。40㎏以上❗
- 注湯作業場へ運びます
- 鋳型を確認する山﨑科長
- 大とりべから注湯用のとりべへ
- 大とりべから注湯用のとりべへ
- 注湯の見本を見せる、杉本先生
- 見本を見せる小野先生
- 注湯作業を指示する山﨑科長
- 温度が下がらないうちに手早く注湯
- 注湯を見守る、」山﨑科長
- 重し替え作業(右)
- 指示を出す原田先生
- 丁寧に注湯しています
- しっかり腰を入れて、注湯❗
- 手早くい、丁寧に注湯
- 材料投入係、お疲れ様でした
- 片付けをする生徒
- 無事作業終了!杉本先生諸注意