電気部」カテゴリーアーカイブ

1分20秒のPR(電気部)

文化祭も終わり、体験と展示だけでなく、販売にも挑戦。無事に終えることができました。
今回はKCT(倉敷ケーブルテレビ)から取材を受けました。
30分のセッティングの間、スタッフの方は待ってくれていて、原稿もないままに部長がインタビューに突入。放送では「体験と展示」をアピールした1分20秒に仕上がっていました。
センサーを施した装置や照明を使ったピンボール。今回は1日で仕上げたので、現在では改良を重ね、今後はまた新たな場所で使用します。

文化祭当日、「これは販売していないのか?」と問い合わせがあった、3Dプリンタで制作した「くらっこ」。せっかくなので、部員に塗装をしてもらいました。
今後も「ものづくり」を楽しんでいきたいと思います。

🎐夏のオープンスクール部活動体験及び見学・学校説明会

8月1日(火)13:30~ 令和5年度🍉夏のオープンスクール2日目・学校説明会(中3保護者対象)が行われました。
大変暑い中😅でしたが、中学生150名、保護者80名が参加してくださいました。倉工はいかがでしたか?TEAM倉工は皆さんを待っています\(^o^)/


【次回予告】
10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

電気部の活動2

今日はオープンスクールでした。昨年よりも参加人数が多く、2グループに分かれての実施としました。まずは、昨年も好評だった?コースター作り。機械の説明や稼働している様子も見てもらい、倉工オリジナルコースターをプレゼント。
また新たに、CAD体験も行いました。初めて扱うものでしたが、部員のサポートもあってか、全員が予定時間よりも早く完成させることができました。
これからは文化の部に向けて、学年ごとに分かれて製作してもらいます。昨年とはまた違った展示もありますので、楽しみにしておいてください。

電気部の活動


今年度からはすべての部による挨拶運動が始まりました。今回は3年生の部員が参加。
気持ちを込めて進んで挨拶することができました。
今年のオープンスクールや文化祭も「ものづくり」を主体とした体験・展示の予定ですが、新たに資格取得にも挑戦。資格といってもたくさんあり、部内でいろいろと考えた結果、情報分野では難しいといわれている「ITパスポート」に決定。そして今日から3年部員たちで勉強会が始まりました。CBT方式なので受験する機会は多くありますが、全員が「一発合格」したいものです。
また今月開催の「高校生ものづくりコンテスト大会」に向けても、放課後遅くまで頑張っています。時間内に仕上げるだけでなく、正確さも問われる大会。資格取得とともに、結果を楽しみにしています。

今年度の電気部


今年度の電気部の活動報告です。

文化部は文化祭がメインの部もありますが、電気部では出席している部員は年中活動しています。
毎年開催されている「高校生ものづくりコンテスト大会」への出場だけでなく、昨年度の「各自でキット作成」という活動内容を変更しました。
まずは、思うように使えなかったレーザー加工機を購入。いろいろな素材で試作品を作り、オープンスクールや文化祭等でフル活用。特に文化祭では予想を上回る体験希望者がありました。
また卒部記念品として、部員による投票の結果、イニシャル&好きなキャラを刻印したキーケースを3年生に製作。文化祭で作成したコースターと同じく、1点ものです。
卒業式も無事に終わり、2年生中心の電気部。レーザー加工機に次ぐ新たな機器の購入だけでなく、電気部PVもようやく完成し、早くも来年度に向けて活動中。新入生の入部も楽しみにしています。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「文化祭で電気科と電気部のコラボが実現したんよ~」です。

昨年、一昨年と文化祭の一般公開がなかったので専門科の展示は実施しなかったのですが、今年度は3年生の保護者の方が来られるということで、電気科の展示を行いました。

例年であれば電気科の展示は電気科教員で準備・運営・片付けをするのですが・・・実は電気部の生徒のほとんどが”電気科の生徒”ということもあり、前々から電気科と電気部が一緒に展示ができないかなあ??と画策をしておりました・・ところ・・・今回は新型コロナウイルス対策のこともあり、電気部の展示が専門科棟となり・・・電気科と電気部のコラボ展示が実現しました~~~。(^O^)/

実際に保護者の方が来られて 「受付~電気科展示の案内~電気部の展示の紹介~レーザー加工機を使ったコースター作りの体験」までを電気部の生徒諸君がやってくれました。保護者の方も教員が説明するよりも高校生の説明の方が初々しく感じるようで、一生懸命説明を聞いてくれていました。

今回電気科の展示は
〇実習の紹介 「電気工事の世界 ー三路スイッチの秘密ー」
〇課題研究の紹介 「大型デジタル時計の製作 ~幸せの10秒チャレンジ ~」「SOJAイルミネーションの製作 ~2019~2021の展示~」「電動バギーの製作 ~どんどん進化しています!!~」でした。

電気部の諸君が最初は緊張してうまく説明をすることができませんでしたが、段々と流暢に説明できるようになる姿を見て、一回り成長したなあ・・コラボしてよかったわあああ・・と思いました。

もともと・・電気科と電気部は深い関わりがありますので・・例えばものづくりコンテストの選手は電気部員です!!・・これからもコラボしながらいろいろな活動に取り組みたいです。

電気部活動報告(3月)

部活動の活動制限が緩和されたことを受けて、新しく導入して頂いた機器の講習会を行いました。


貴重な機器を導入していただきまして、ありがとうございました。
日々の活動はもちろんですが、オープンスクールなどでも機器を有効に使えるよう頑張って活動しますので、応援よろしくおねがいします。

電気部卒部式(時短バージョン)

今年もこの時期がやってきました。また、3年連続となりましたが、コロナウイルス対策のため大幅に時間と参加人数を絞った卒部式を行いました。

卒業生より後輩たちへ、進路決定の上で気をつけたところなどを、実体験に基づいて、アドバイスをいただきました。

最後に、後輩から先輩へ恒例の記念品(レーザー刻印したコルクのコースター)をお送りし、記念撮影後、笑顔の卒部は終了しました。

卒業生の皆様のご活躍を祈念いたします。

電気部一同より

記念写真

電気部活動報告(12月)

期末考査も終わり、コロナウイルス対策を取りながら活動を再開しました。

一部の生徒が残って、活動しています。

(1)自動車関連の専門学校に進学する予定の生徒が、車のシャシーをはんだ付けで組み立てています。

(2)Pi-Topという、海外製ノートパソコンの組み立てキットに挑戦しています。

組み立てに2時間位かかりましたが、なんとか完成しました。最初、画面が映らなくて焦りましたが、コネクターが抜けていただけでした。差し込み直すと、無事に起動し、電気部のクラスルームも見られました。

これは、イギリスのRaspberry Piという教育用の小さいコンピュータを内蔵しています。これを使ってプログラムの勉強をしていきたいと思います。

最後になりましたが、このような物品を購入していただきまして、ありがとうございました。

電気科課題研究ロボコン班活動報告(23)

4月から頑張ってきた課題研究は、成果発表の日をを含めて残り3回となりました。本来なら発表練習をやっているはずですが、最終組立の段階になって、次々と作業ミスが発覚し、未だに完成できていません。
今回も、作業ミスの修正と、発表練習を並行して行いました。

1.作業ミスの修正

2.発表練習

ロボットの組み立て作業は、個々のパーツが出来上がっていても、最後の組み立て段階で、前段階の作業ミスを修正しなければならなくなり、いい加減な作業が多ければ多いほど、後で自分たちが苦労することがわかりました。

お休み返上で作業!みたいなことにならないように、残りの課題研究を頑張りたいと思います。

電気部活動報告(倉工祭・文化の部)

コロナ対策のため、開催が危ぶまれた倉工祭・文化の部ですが、校内のみの展示ではありますが、生徒会を始めとした関係各所のご尽力があって開催が決まり、電気部も参加させていただくことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、電気部の活動は、10月いっぱいまで部室の活動を必要最小限にしており、自宅での工作が中心だった関係で、小さい作品が中心になりましたが、時間をかけて作ったものばかりです。


人気の展示?ベスト3

展示か始まる前ですが、入口から出口まで、動画で撮影してみましたので、よろしかったら御覧ください。

倉工祭(文化の部)電気部展示会場

最新作倒立振子

倒立振子

コロナ対策のため、ソーシャルディスタンスをとったため、がらんとした展示会場になってしまいましたが、多くの皆様に見学をしていただきました。ありがとうございました。

電気部活動報告(9月)

電気部は、コロナ対策のため、8月17日より自宅での活動に切り替えております。今回は、その活動での完成品第一号を報告します。

これは、うそ発見器です。(昭和に流行ったあれです。)

使い方は、質問相手にタッチパネルを手で触ってもらい、いろいろな質問に答えてもらいます。

質問された人が嘘をついた場合、それがばれないか動揺して、少し手に汗をかいたり、タッチパネルを触る力が変わったりする事があるようです。この僅かな変化を検出しています。

電気科2年宮本君は、発光ダイオードを取り付ける向きを間違えると光らなくなってしまうことが心配で、何度も点検しながら慎重にはんだ付けを行ったそうです。

最初にスイッチを入れるときは、かなりドキドキでしたが、無事発光ダイオードが光ったときには、大変嬉しかったと喜んでおりました。

電気部では、コロナ禍の中においても、ものづくりの面白さを体験できるように活動をしていきますので、応援よろしくおねがいします。

電気部活動報告(8月)

電気部はコロナ対策のため、8月17日より自宅での活動にしました。
密を避けるために、クラスルームを使って工作したい生徒の希望調査を行い、結果に基づいて工作キットを業者に発注し、届いたところでキットを家に持ち帰り、家で組み立てを行うようにしています。
ただ、家に工具のない生徒もおり、全員が活動できる訳ではありませんが、コロナ禍であっても、どうにか活動ができるように模索しております。

・超大型表示マイコンデジタル時計キット
・ブレットボード・温度計キット0~99℃
・録音再生装置
・ブレッドボード・60秒録音再生ボイスキット
・超小型カラーカメラ
・60秒録音再生キッド
・うそ発見器
・録音機&スピーカー

このような工作に取り組んでいます。完成しましたら報告いたします。

電気部活動報告(オープンスクールデー)

8月2日(月)・3日(火)部活動オープンスクールデーにおいて、電気部の体験入部を行いました。併せて4名の中学生に参加をしていただきました。

内容は、プロジェクターを使って普段の活動を紹介したり、コルクの薄い板を使ったレーザー加工の体験をしたりしてもらいました。
レーザー加工の体験は、まず、パソコンを使って自由な模様を描いてもらいます。その後、部員がデータをレーザー加工機に送り、薄いコルク板に、パソコンで描いた模様と同じ形にレーザー光を当て、焦げ目を付けるいうものです。


また、多くの中学生に様子を見学していただいて、楽しい時間を持つことができました。ありがとうございました。
コロナ対策のため、手指の消毒をしていただいたり、時間を短縮して説明したりしたため、いつもと違ったオープンスクールとなってしまい、十分な体験ができなかったかもわかりませんが、よかったら一緒に活動していきましょう!

電気部活動報告(7月)

今年度に入り、新しく新入部員を迎えましたが、コロナ対策を優先し、部室での集合を避けてきました。この度、警戒レベルが緩和されたことを受けて、活動を再開しました。

各自作りたいものを決めて、夏休み中に完成させたいです。

注文した部品が早く届くといいですが、企業の方は、オリンピック休暇を取られているようですので、1〜2週間の納期の遅れがあるそうです。それまでは、スーパーエンバイロメントハイスクールのお手伝いを行います。

スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況7+電気部活動報告3月

制御回路の製作は、浪岡製作所様の検査が終わったことを受けて仕上げ段階に入りました。
検査が終わるまでは、大幅な配線の変更があるかも分からないので、電線を固定することができませんでした。そのため、糖化槽と制御回路をつなぐ電線がゴチャゴチャにもつれ、スパゲッティ状態になってしまっていました。
今回の作業は、その電線の整理整頓を行いました。配線が複雑なので、普段から配線に慣れている電気部の生徒が担当しました。部長が現場監督の役割をして、電子機械科の生徒と電気科の生徒で協力して作業を行いました。


昼食をとるのも忘れるほど熱中して作業をしたこともあり、完成したときには充実感がありました。
次回からは、糖化槽の温度などの情報をCromebookに記録するプログラムなどを製作していく予定です。

電気部ミニミニ卒部式

ことしもこの時期がやってきました。昨年に引き続き、コロナウイルス対策のため大幅に規模を縮小した卒部式を行いました。
今年は、大変寂しいことではありますが、部屋が狭いので、卒業生と1・2年生が、同時に部屋に集まることを避け、1・2年生は前日の3月1日に卒部式として黒板にメッセージと作品を残し、卒業生は3月2日に卒部式として後輩のメッセージや作品を受け取るという、集まる時間に差を設けた変則的な方法で行いました。
残念ながら、先輩からのメッセージを直接聞くことはできませんでしたが、卒業生は、しっかりと思いを受け取ってくれたようで、笑顔で卒部していかれました。
皆様のご活躍を祈念いたします。 電気部一同より

電気部活動報告(2月)

特別入試や学年末考査のため、活動時間をあまり確保することができませんでしたが、新しく購入していただいた、光造形方式の3Dプリンタを使った作品作りと、以前からあるレーザー刻機を使った作品作りを行いました。

1)光造形方式の3Dプリンタ


右側のサンプルデータには表面につやがあり、光造形方式の良いところがわかりますが、左側の今回の作品では、つやがなく表面が荒いので、もう少し、データ作りに工夫が必要なようです。

2)レーザー彫刻機

自作パソコンのケースにそれらしくメーカーのロゴを入れ、かっこよくしてみました。金属板に塗装したあと、塗装面にレーザー光線を当てることで、弱いレーザー光線でも金属板に文字を浮かび上がらせることができました。
これからも地味な活動を行っていきますので、応援よろしくお願いします。

電気部活動報告(1月)

電気部では、3Dプリンターを使っていろいろな模型を作っていますが、今使っている樹脂を熱で溶かして造形する方法では、表面が荒く作られてしまいます。活動を続けていくなかで、この点を不満に感じるようになりました。

そこで、今の物より、精度の高い作品を作ることができる光造形方式の3Dプリンタを導入しました。

この3Dプリンタ―は、光(紫外線)を当てると硬化する性質がある液体の樹脂に、紫外線を当てて形を作ることで、高精細かつ表面の滑らかな造形物を作成することができます。

 

作品のデータづくりは、家でもできるので、密集することなく電気部の活動ができるので、コロナ対策にも適していると思います。頑張って活動をしていきますので応援よろしくお願いします。最後に、このような装置を購入していただきまして、ありがとうございました。

電気部活動報告(12月)

ミニ文化祭に参加させていただいています。展示場所は、管理厚生課のご厚意により、一等地の食堂南側です。現在は、人が乗ることのできる電動カーを製作中です。今はまだ、シートとフレームの一部だけの展示ですが、他の電子工作も多数展示しています。以上、電気部活動報告でした。