月別アーカイブ: 2022年11月

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「文化祭で電気科と電気部のコラボが実現したんよ~」です。

昨年、一昨年と文化祭の一般公開がなかったので専門科の展示は実施しなかったのですが、今年度は3年生の保護者の方が来られるということで、電気科の展示を行いました。

例年であれば電気科の展示は電気科教員で準備・運営・片付けをするのですが・・・実は電気部の生徒のほとんどが”電気科の生徒”ということもあり、前々から電気科と電気部が一緒に展示ができないかなあ??と画策をしておりました・・ところ・・・今回は新型コロナウイルス対策のこともあり、電気部の展示が専門科棟となり・・・電気科と電気部のコラボ展示が実現しました~~~。(^O^)/

実際に保護者の方が来られて 「受付~電気科展示の案内~電気部の展示の紹介~レーザー加工機を使ったコースター作りの体験」までを電気部の生徒諸君がやってくれました。保護者の方も教員が説明するよりも高校生の説明の方が初々しく感じるようで、一生懸命説明を聞いてくれていました。

今回電気科の展示は
〇実習の紹介 「電気工事の世界 ー三路スイッチの秘密ー」
〇課題研究の紹介 「大型デジタル時計の製作 ~幸せの10秒チャレンジ ~」「SOJAイルミネーションの製作 ~2019~2021の展示~」「電動バギーの製作 ~どんどん進化しています!!~」でした。

電気部の諸君が最初は緊張してうまく説明をすることができませんでしたが、段々と流暢に説明できるようになる姿を見て、一回り成長したなあ・・コラボしてよかったわあああ・・と思いました。

もともと・・電気科と電気部は深い関わりがありますので・・例えばものづくりコンテストの選手は電気部員です!!・・これからもコラボしながらいろいろな活動に取り組みたいです。

倉工祭 図書委員会「部活×おすすめ本」

図書委員会では、「部活×おすすめ本」と題し、各部の部長(副部長)さんのおすすめ本コメントを募集して展示しました。
部活に関する本、小説、教養書など、いろいろな本があり、どれも読み応えのあるコメントをいただきました。
展示は顧問の先生方も見に来てくださり、とても好評でした。
(「〇〇がおすすめするなら、読んでみんといけんな!」と、部長おすすめの本を早速借りていってくださる先生も!)
忙しいなか、快く協力してくださった部長のみなさん、本当にありがとうございました!!

倉工祭 文化の部 開催中⑦

更に紹介します🤗各展示ブース❗
電子機械科3年A組 超❗インスタ映え「イルミネーション」

電子機械科の3年生が倉敷ケーブルTVの取材で倉工祭PR!

一部の紹介となりましたが、楽しんでいただけましたか?今年のテーマは「百花繚乱〜最高の仲間と咲き誇れ〜」でした。コロナ禍ということで、3年生の保護者のみの公開でしたが多くの方に来校いただき、ありがとうございました。また、今回は倉敷ケーブルテレビさんの取材もあり、生徒にも良い刺激となりました。(11月21日放送予定)今後とも、TEAM倉工はがんばります!

M2Bの挑戦⑪!!廃材からクルマ!!!

こんにちはM2Bです!!!
やったー🌸!!!!とうとう走るクルマちゃんの勇姿アップにたどり着きました!!!
いやー納期きつかった〜。でも間に合ってホントよかった〜(`;ω;´)みんなスゴイ!!!
安全上の配慮からエンジンかけて乗っていいのはクラスの生徒と免許持ってる先生に限り、ほかの人は運転席に座ってもらって人力で押しました😁
クラスTシャツもお披露目。今日大会の人がいるので全員集合したらね、ということでクラス写真はお預けです。

昨日の昼には間に合わなかったものの、夕方部活動終了後のグランドで残ったメンバーで試走。
大盛りあがりだったもののものすごく運転が怪しい人がいました。師匠M先生に突進とか。
でもそれ普通ですよね、高校生だもの。バイク乗ったことないよね。
あれ?なんでそんなに上手なんですか工場長(棟梁から昇進)、なんでですかTかとくん。
あ、運動神経、あ、センス、・・・。まあ本当に差がすごいんでクラスのメンバーに限って正解でした。
朝からみんなでグランド設置、早速取材がきました。
取材クルー「これなんですか?」
担任O「廃材からクルマをつくりました」
クルーの方の目が光ります。生徒に取材してください⭐
クルー「いいですか?あのー・・」
固まる工場長。あまりに挙動不審なので選手交代。お祭り大好きM田が引き受けます・・・・しかし説明ができない!!!!
見かねて登場フロッキーM。やっときちんとした説明を受け、安心してクルーは去っていきました。
担任O、次のドライバーがんばります。ヘルメット、手袋、シートベルト装着。
「まずはブレーキ、足に2つ、握るところに1つ、効きを確かめて。」
普段に戻った生徒たち、きちんと説明入ります。
「アクセル少し握ってて」
後ろで蹴ってくれてエンジンかかりました。
この担任、遥か昔、大学生だった頃、スクーター初めて乗ってきちんと座る前にアクセル強く握りしめ、ふかしすぎてウイリーさせてスクーターのみ駐輪場に突っ込ませた恐ろしい過去の持ち主です。せっかく生徒たちの作った傑作のクルマちゃんに粗相をしないよう、安全運転で頑張りました。無事グランド2周、心からホッとしました。クルマちゃん、無事でよかった。

とりあえず納期に間に合い、当日のアップにこぎつけました!!!
本日クラス全員揃わなかったのでクラス写真がアップできません。ファイナルはお預けです。
ここまで見てくださった方、ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡
せっかくなので泣きのもう1回、後日上げますファイナルまで見てってくださいませ♬

倉工祭 文化の部 開催中②

各専門科の展示です。機械科では金属加工を中心とした作品展示と写真です。



テキスタイル工学科👖です。デニム・帆布作品の展示とチャリティーバザーをしています。
ご協力ありがとうございました❤

M2Bの挑戦⑩!!!廃材からクルマ🚗!

こんにちはM2Bです。連載10回目、とうとう納期。試走間に合わず明日ぶっつけ本番。
ドライバーも選定し、シフトも組みました。後は完成するだけ!!

放課後皆勤で頑張っているトリオくんたちがいます。あっという間に長足の進歩!M先生から大抜擢を受けブレーキ担当に。
安全は何にも代えられない優先事項ですからこれは大役です。
作業の絵ヅラは地味ですが今日のトップはトリオの1人O-gaくん。フロッキーM、Tッキくんと並んで毎日頑張ってます。
地味な作業を続けつつM先生からの構造の説明を受け、うんうん。わかってないのはやっぱり私だけ。

「先生!!これ撮っといてくださいよ!!」
「チャンス」
「これはアップで!」
「これは絶対入れましょう!」
製作者たちからきちんと指示も飛ぶようになり、編集の手を止めて撮影に向かったり、わからない説明(もちろん彼らはわかっている)に首をかしげたり。
私が持ってきたジュニアシート2つが組み合わされて1つのシートになりました⭐
みんなで追加でバラした部品から新たにゲットしたり作ったり、みんな忙しく働いています。
とりあえずここまで。明日は走るクルマちゃん🚙の勇姿をアップしたい!!!頑張ろうみんな。

倉工祭 文化の部 開催中④

倉工祭 文化の部 専門科の展示も面白い!科の特徴を生かした展示です。



倉工祭 文化の部 開催中③

倉工祭 文化の部 各展示も準備が大詰めです!

点灯準備💡!!

倉工祭 文化の部 開催中①

倉工祭文化の部 体育館ステージ熱い熱いぜ!🔥 吹奏楽部と硬式野球部➕有志の先生方の夢の共演🎷🎺⚾

科学部 老松小ふれあいフェスタに

11月5日(土)に、となりで開催された「老松小学校ふれあいフェスタ」に出展しました。
科学部1,2年生が
・エジソンが作ったものと同じ大きさの「メガフォン」
・紙で作っても戻ってくる「ブーメラン」
・葉っぱを葉脈だけにする「葉脈標本,リーフスケルトン」


の製作・展示のブースを出しました。
「こんなに近くにいるように聞こえる」とメガフォン同士で会話したり
「紙でもちゃんともどってくるんだ」
「葉脈をパウチしたらきれい」
という声を数多くいただきました。夏祭りに続きたくさんの小学生・大人が体験してくれました。
部員たちも喜んでいました。

M2Bの挑戦⑨廃材からクルマ!!!!


こんにちはM2Bです。とうとう明日は文化祭。嗚呼納期!!
2日めの走行目指し担任Oも動画が撮れる・UPできるようになりました。
昼間の工場に密着。
みんなとっても元気です。
実は昨日、怒りました。自分たちで作る、って言ったくせ、人任せにして手間を惜しむ奴遊ぶ奴に。
もちろん全員が同じ熱量でやれるとは思っていません。得意不得意もあるでしょうし放課後は部活動。文化祭当日は大会、という人も1人や2人じゃないM2B。だけどそれでもやると決めたのはみんななんだから自分はやりませんは許さない。
部活動頑張っている人も放課後1時間は参加です。その時間を本当に一生懸命やってくれる人ももちろんいます。そういう人はアリ。
溶接が苦手、作業はいまいち、でもポスターなら頑張る、これもアリ。
参加の仕方はそれぞれだから、クラスみんなで頑張ってほしい。そう思ってます。

放課後、いつもより余計に頑張ってますな人が増えました。行動で示してくれて嬉しいです。
そして今日は前日準備ということで昼から作業、全員総出の3時間、みんな何かしらの仕事を頑張ってくれました。

今まで1人に任せっぱなし(自信がなくて遠慮もある)だった溶接も、志願者が出て、交代でしています。
「やっぱすげえな、F」
「仕上がり違うわ」
「いや俺もすごくね?」
「あ、先生逃げすぎ。まだまだ近く寄れるで😁」
いや今日怖すぎて近寄れない・・・。
私は工場でみんなを見ながら記事を書いているんですが、こうしている間にもどんどん次のネタが出まくっています。大変ですが本当に楽しそうです!
この続きは明日だな、と思いつつ、記事完成→撮影って感じで上げています。
コロナのせいで文化祭公開は3年生保護者のみになってしまいました。
M2Bの保護者のみなさんや倉工機械科を考えている中学生のみなさんに少しでもこの風景が届くといいなあ。
それではまた次回!大分形が変わったクルマちゃんに乞うご期待(*˘︶˘*).。.:*♡

M2Bの挑戦⑧廃材からクルマ!とM2Aメカニカルフラワー

こんにちはM2Bです。今回はM2Aの紹介も。ただいま工場(こうば、ですよ。)はM2によって占拠されております。

スーパーキカイ人Fジータ(先生)が率いるA組さんはメカニカルフラワーと金属で作った花のオブジェ。「百花繚乱」のテーマにしっかり乗せてきてます。
「ま、先生とこもええもん作ってるけど俺らが勝ちいただきよ⭐」
「なんと言ってもテーマに忠実」
はいなんとでもおっしゃいなさい。M2Bは「百花繚乱」、様々な廃材に様々な技術を駆使して再び命を吹き込み「❀花」さかせますよー🌸
どっちのクラスも頑張ってます。Fジータ率いるM2Aの向こうを張れるのはM2B、彼らだけ。仲良く張り合っていきましょう。
「すげえ」
「ええなこれ」
お互い同じ空間で作業していますからお互いのやっていることのすごさもわかります。


さてA組さんのご紹介はこのへんで、M2Bのクルマに戻ります。

M2Bの挑戦⑦廃材からクルマ!!!

こんにちはM2Bです。今日は月食です。もうすぐ欠けてこようという今、工場にはまだ明かりが点っています。頑張ってます。

フレームがついて形がそれっぽくなりました。今日試走は無理そうだけど、みんな突貫工事で頑張っています。
実習で使ったことのない道具や設備も、今回の製作を通して使えるようになりました。M先生曰く、鉄の感じがつかめるようになっている子が増えた、というのも、工場の雰囲気に慣れてきた、というのもみんなの成長を物語る言葉として嬉しく思います。
今日は手動のベンダーが初登場。人力で曲げられる太さ・材質のパイプを曲げます・・・というのは簡単、実際は・・・。

机に固定して思いっきり「引くべし!!」
ガタッ!
「あああ!!机持ってかれた!!」
「机押さえといて!」
かなりの力技です。そしてそういうときにアナタはいない・・・筋肉の人!!!今日出番なのに。

ところで他の面々は鉄に穴を開けています。何やら楽しそうですが用途は不明(私には)。
あっ、こっそりM先生がなにかしています。
実は廃バイクのエンジン、生き返りました。プラグの掃除をしてバッテリー繋いだら元気に。
それはとっても嬉しいことですがM先生は出力過多を警戒。そもそもせっかく作っても安全上の問題をクリアしないと走らせてもらえません。
走らせるために私達も頑張っています。
さらっと①で  学校「ええで」  って書いていますがもちろん野放しではないですよーーー。ねー、校長先生。
というわけでM先生が用意しているのはリミッター。出力を制限するものです。安全第一です。
そして

今日みんなが作っていたのはステアリング機構。ハンドルを切ると前輪のタイヤの向きが変わる仕組みです。
今夜月の見える丘に・・・じゃなかった月など目じゃなく働く君たちに、頑張れーー、しか言えないが明日も頑張ろ!!

M2Bの挑戦⑥廃材からクルマ!!!

こんにちはM2Bです。今回はだいぶ形が見えてきました。


今日はとても賑やかな工場。われわれM2Bだけでなく他のクラスも工場に入って作業はスクランブルしています。

今日はサイドの枠になる軸を鉄パイプから切り出してベンダーで曲げたり、小さな部品を鉄板専用糸鋸で切り出して溶接したりします。

鉄パイプは重い。長いパイプをきちんと持って支えていないと・・・。
「Mは楽勝」「軽々」「指一本で持ってんじゃない?」
さすが、ついてる筋肉は嘘つかない。
「はいこれベンダー」
「これで挟んで・・・・F、何度曲げる?」
「30度で」
「はい棟梁」

けっこうあっという間です。
「2本しっかり揃えて同じ角度にするんで」
「・・・ええんじゃないかな?」
「で、これをどっち向きに使う?」
「今日これつくん?」
「いや今日はまだ仮どめまでかな?」明日の試走・・・は無理だけど、どうにか形、見えてきたんじゃないかな。
頑張ろうみんな。納期が迫る!!!

みんなでチャレンジランキングinおかやま

岡山県教育委員会が主催する「みんなでチャレンジランキングinおかやま」という、縄跳びの大会があります。
その中で、先日行われた倉工祭体育の部の大縄跳びの結果が表彰されていますので、お知らせします!
特にT1は高校の部で現在1位となっており、「銅賞」を受賞しています。
よろしければ、下記リンクから御覧ください!
(記録のタブから、[1期]、[高校]を選択すると表示されます)

php

M2Bの挑戦⑤廃材からクルマ!!!!

今回は強い光。溶接祭り。いや、閃光祭りでーす。

今日は溶接。かなり眩しい光で目がやられてしまうのでみんなその場にいる人は遮光面というお面?みたいなもので目をガードします。
私は両手使って写真を撮らないといけないので被って両手を使えるタイプのものを借りたのだけど・・・あれ、落ちてくる。。
「先生のぶんは俺持っておきますよ」
やさしい。ありがとう。おかげでいい写真撮れました❤(ӦvӦ。)
前回作った部品を車体に付けます。

ここで遮光面のご紹介をブログに載せるからポーズ⭐って言うとすぐ応じてくれるM2Bの面々がとても好きです。とっても強そうでしょ。お面もモデルも。ちなみに我がクラスには筋肉自慢が大勢います。なんなら上半身脱いで筋肉並べておきたい人々の間で私は仕事をしています。
とりあえず工場内は長袖徹底ですからTPOをわきまえた彼らはそんなことはいたしません。
あ、また話がそれた。

軸を仮どめ。
「きちんと見てくれてる?曲がってない?」
真剣な眼差しで作業の進行をチェック。
作業も読者?サービスも忘れないM2B。明日もがんばろう。

工業化学科 老松ふれあいフェスタ2022に参加

11月5日(土)に老松小学校のグラウンドで老松ふれあいフェスタ2022が開催
されました。毎年秋に開催されていましたが新型コロナの流行に伴って中止になり、
今回は3年ぶりに実施されました。
工業化学科は「スライムづくり」「UVチェックアクセサリーづくり」「バスボムづくり」の
3体験で3年生の有志が参加しました。
久々ということもあり、準備の段階から色々な不安がありましたが、当日は晴天にも
恵まれ、多くの方に参加していただけました。

大変盛況で、休む間もなく対応したため生徒は大変でしたが、
充実した時間が過ごせて良い経験になりました。

テキスタイル工学科・課題研究、いよいよ大詰め

テキスタイル工学科では、3年次に課題研究として1人1課題を設定し、4月から12月までそれぞれのテーマに沿った作品制作を行っています。
今年度も3年生による課題研究が大詰めを迎えており、徐々に作品が姿を見せはじめました。今回はその一端を紹介いたします。